「活動」カテゴリーアーカイブ
里山マルシェ☀️2024/06.08(土)宝塚市立文化芸術センター・おおやね広場☀️
2024/06.08
里山マルシェ☀️ お天気がとても良く、日陰でも、どんどん暑くなってきてましたヨ☀️
看板👀よ〜くみると、ちがうところが🤭✨どこでしょうか?🤭
👇 こたえです🤭✨
準備〜✨✨次回例会のご案内と😁✨ふぁみ劇のご案内と😁✨✨
出来立てホヤホヤの、よもぎあんぱん💕
タルトやショコラ,クッキー😋✨✨
出来立てホヤホヤのパン😁✨✨
続々と持ち込まれ💖😋✨✨
なぁ〜んて豪華でしょうか(#^.^#)✨✨ 手づくりの パンやお菓子✨✨💖
いらっしゃいませ〜✨✨
😋
👇出会いもありました✨✨👇
ドイツの楽器,『モナリナ』✨✨ 身体も心も癒し効果があるそうです。奏でる音色が身体の中に響いて癒してくれるそうです。そばで、奏でてくれました💫💫💫
土鍋を2つ。デデーンとガスコンロに置いて、ほっかほかのお米を炊いて、と〜っても美味しかった🤤✨✨
ココナッツカレーは,良い香りがしてきて🤤✨✨辛いのかなぁ〜と思うたら、甘くもできるそうです。小さいお子さんも食べれるココナッツカレー✨✨そして、マンゴープリン✨暑いし☀️食べてみた。すごくボリュームたっぷり!トロっとしたマンゴープリン!ごちそうさま😋✨✨
食べに行ったのか?と言うくらい🙏それは、自分だけかな🤭💦だれでしょう?🤭✨
👆写真を載せていますんで、おにぎりや,マンゴープリンのお店✨,モナリナは、どれだろう?どの写真?とみてもらえたらと思います😁✨✨
他にも、たくさんありました♪♪
暑い中☀️皆さまおつかれさまでした❣️
パンやお菓子のご馳走をありがとうございました❣️何処かで出会った人や,舘の方,すごく好きなんでしょうね❤️お菓子を選んでいってくれた男の子もおられました✨✨
👇ちょっと温めて、お家に帰って😋✨✨ありがとうございました☆
2024年6月2日(日)シャボン玉であそぼう❣️7月例会事前交流会🎉
2024年6月2日(日)☁️のち☔️ ✨✨
第348回例会 7月例会事前交流会😊✨✨✨
『シャボン玉であそぼう!』
参加人数:152人 (内3歳未満は15人) 会員:59人(3才以上) 会員外:78人(3才以上)
場所:花のみち さくら橋公園 (宝塚文化創造館の隣の公園)
13:00~始まりました。当日は雨ではないか?コロコロ変わる天気予報をみながら😅無事開催することができました🙌
お天気は、晴れ間も見えて暑い💦時間帯もあるそんな日✨
準備開始✨✨それでも、もう駐車場🅿️は満車🈵!
はじまり〜✨✨説明をきいてます😁✨NPO法人シャボン玉研究所 の皆さんです。
ふわっと舞い上がるシャボン玉🫧
みんなの笑い声と弾ける声が響き渡りました!テンションアップ⤴︎🤩✨✨✨
どこまでもどこまでもとんでるシャボン玉🫧🫧🫧
どこまでもどこまでもテンションアップ⤴︎😄✨✨
蒸し暑さと、晴れ間の暑さ⛅️。休憩Time❣️しっかり水分補給して✨✨さぁ!シャボン玉🫧体験の始まり〜✨✨
ならんでまーす。😁
写真はわずかですが、ご了承ください💫
その後,お天気があやしくなり。。どかっと☔️🌧️雨が降ってきました。みなさま無事に帰れましたでしょうか?予報通りの時間帯に🌧️☔️雨がふってきた様です。
※時間帯の行違いがあったりした事もあり,申し訳ありませんでした。
※シャボン玉研究所の皆さま雨降る中☔のお片付けをありがとうございました。
素敵な時間をありがとうございました✨✨✨✨
シャボン玉研究所の皆さまありがとうございました☆
第348回 シャボン玉の魔術師例会に向けて
2024年5月23日(木)
第348回 シャボン玉の魔術師〜 例会に向けて🎉
ふぁみ劇事務所で打合せをさせていただきました♪♪
とても素敵な事になりそうです〜
わくわくドキドキ💓みなさま〜,お楽しみに〜🩷
なぁ〜んと、関西初‼️劇場での上演🎉🎉🎉だ,そうです〜
見逃せません!イケイケの中!とてもラッキーな事です!
そ・し・て‼️ なぁ〜んと‼️ サイン会もあるんですよー♪♪♪詳しくは,お知らせいたします〜
インタビューも、小さなお子様から大きな大人まで❣️たくさん参加してください〜
通訳スタッフさんがまたまたミケーレさんのご家族のみなさま〜
とても逃せれない機会です〜
⬆︎⬆︎事務所にもカレンダー🗓️ つけてるんですけど、みてみてください🩷こどもの権利条約,やさしい様な、ポカポカする様な、おはなし聞かせてもらったりしました。
お楽しみに〜♪♪♪
⬆︎⬆︎あ,6月27日(木),28日(金) ドーンセンター で,次年度企画説明会が開催されます〜❣️
ここでも、たっのしいお話聞かせてもらえると思います。是非、皆さまご参加くださいませ!
くいしんぼうくらぶ「たけのこほり」
ゴールデンウィークの最終日の2024年5月6日(月・祝)に
毎年、恒例となっている「たけのこほり」へ今年も行ってきました。
午後から雨予報で、朝から雨がぱらぱらしたりしていて、
お天気が心配でしたが、たけのこ掘りだけでもできればと強行しました。
皆さん、カッパを着たりと準備万端で西谷に集合しました。
たけのこ掘りのスタート!
がんばって、掘っています
家族で力を合わせて。「がんばれ~!」
「やった―」
「大きいのとれたよ」
ちょっと時期が遅かったようで、小ぶりの竹の子でしたが、みんな大満足
雨も持ちそうなので、掘りたてのたけのこを使って、アウトドアクッキングも楽しみました。
たけのこと豆腐、卵の味噌汁。たけのこの中華ガーリック炒め(西谷のひね鶏肉も入ってます)。
とれたてのたけのこは、美味しかったです
よもぎをつんできて、「くさだんご」も作りました。
みんなでランチタイムです
「ごちそうさまでした」
最後に参加者全員で記念撮影 (参加者25名)
今年も西谷の船岡農園さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
自主活動部企画 ふぁみ劇「いちごがり🍓」
くいしんぼうくらぶ 「蓬莱 豚まん手作り体験・ランチ付き」
あいにくの雨の日でしたが、3月5日(火) 9:30に阪急宝塚改札に集合し、難波までお出かけ
今日は、大人のお楽しみ会難波にある蓬莱本館で、豚まんの手作り体験です。
大阪メトロ「なんば駅」からすぐにありました。
はじめる前に今日の参加者9名で記念撮影小学生のママ達も楽しみに参加してくれました。
2階に上がって、手を洗い、エプロンと帽子をつけて、準備完了。蓬莱の店長さんが教えてくれます。
まず、豚まんの生地を手のひらサイズまで伸ばします。ふわふわでした。肉種の具を量って、生地の上にのせて、包んでいきます。具材を親指で押さえ込みながら、皮を端からつまんでいきます。これがなかなか難しいなんかちょっと変な形に出来上がりましたが、「コツをつかみましたね。」「うまくなってますよ。」とほめられながら、楽しく体験できました4個づつ作りました。
つづけて、焼売も包む体験しました。
全部完成したら、蒸す工程へ。美味しく出来上がりますように。
作業しながら、蓬莱の歴史やいろいろなお話も聴かせていただき楽しかったです。
1945年、3名の台湾人によって創業した中華料理の飲食店「蓬莱食堂」が1964年に、株式会社蓬莱、株式会社蓬莱本館、株式会社蓬莱別館の3社に分社しました。
そのうち株式会社蓬莱の「551蓬莱(551 HORAI)」と株式会社蓬莱本館の「蓬莱本館」が大阪名物として有名な豚まんを販売しているそうです。
551の蓬莱とは、違うんだとびっくり。味も少し違うみたいです。蓬莱本館のほうが、少しあっさりしているそうです。
その間に、今日は、蓬莱の中華ランチを頂きました。美味しかったです
蒸し上がった豚まんと焼売も試食させていただきました。
帰り道、子ども達が帰ってくるまで、まだ時間があったので、梅田の阪急三番街でお茶して帰りました。お腹一杯中華ランチを食べたけど、甘いものは、別腹ですね
みんなで、楽しい時間が過ごせました。HAPPY
お家に帰って、開けてみたら、すごく上手にできていましたよ。今日の晩御飯は、豚まんと焼売を家族で食べました。
「くいしんぼうくらぶ」では、美味しいものを食べたり、作ったりと大人の楽しみも企画しています。また次回、ご参加くださいみんなで楽しみましょう
次の企画は、5月恒例となっています「たけのこほり」に今年も行く予定です。詳細は、4月会計日にご案内予定です。ゴールデンウィークの最終日あたりに、子ども達も一緒に春の山の味覚をたのしみましょう。
おもちゃの広場
2024年2月10日(土) 男女共同参画センター
①10:30~12:00(親子5組)
②13:30~15:00(親子3組)
おもちゃの専門家をお招きし「グッド・トイ」を使って遊ぶ『おもちゃの広場』を開催しました。
部屋いっぱいに並んだおもちゃ
さっそく手に取って、おもちゃ巡り開始!
NPO法人「芸術と遊び創造協会」認定のグッド・トイとは・・・
遊びを通して五感を磨き
コミュニケーション能力を養い
夢を育てる手助けになるおもちゃ
美しい色や形 心地よい音や感触 丈夫で安全
バリエーション豊かな動き・・・
おもちゃコンサルタントは資格認定された専門家
「遊び方」を教えるわけではない
さりげなく隣で遊んだり
見守りながらちょっと手助け
子どもの達成感を大切に・・・
子ども達は先入観なく、どんどん遊びを発展させる
↓「ワーリースクイグズ」
お風呂の鏡、車や電車の窓につけて🌀
赤ちゃんも笑顔に♬
最後は絵本の読み聞かせ
プレゼントは手作りの「おもちゃの広場」バッチ★
おもちゃで遊び、絵本に親しむ
仲間がいたら、楽しさ倍増😊😊
子どもの成長に欠かせない栄養ですね💕
自主活動部企画 ふぁみ劇「将棋教室」
2024年2月18日(日)@宝塚男女共同参画センター
宝塚男女共同参画センターでふぁみ劇「将棋教室」~森信雄先生とはじめよう!~と題して行いました。
講師は森信雄七段✨
合計26人(幼児6人、小学生6人、高校生1人、大人11人、お手伝いスタッフ2人)が参加しました。
「歳末助けあい愛の持ち寄り運動」の助成を受けて実施しました💕
募金箱も置いて実施しました。
はじめに森先生にレクチャーをしていただきました📝
大きな将棋盤を使ってご指導もいただきました📚
皆真剣です✨
幼児さんも駒の動かし方をパパママと一緒にやってみましたよ😊
お友だち同士対戦もしてみましたよ。
子どもと一緒にパパママも真剣です🙋🙋♀️
森先生が各机をまわりながらアドバイスしてくださいます。
📝大人会員の感想~その①~
森先生のお人柄に家族でファンになってしまいました。
詰め将棋にも目覚めて、我が家に眠っていた「初めての将棋」本が日の目を見ました。将棋の楽しさを知る良いきっかけになりました。
次回はもっとたっぷり時間を取って先生のお話をお聞きし対戦もやってみたいです。
📝大人会員の感想~その②~
先生の魅力でたくさんの生徒さんたちの心がつかまれ将棋への新しい入り口が開かれたと思います。私も先生とお話しするととても楽しい気分になります。ファンです。
📝大人会員の感想~その③~
先生の将棋愛あふれる講義、私も先生のファンになりました。とても楽しかったです。
将棋に興味を持つきっかけになってよかったです。
感想にもある通り、森先生の将棋愛、お人柄にすっかり魅了されました✨
森先生、ありがとうございました😊
またぜひ企画をしたい楽しい将棋教室でした✨💓😊
あの日と今を歩く〜びっくり箱1.17プロジェクト〜あの日の宝塚〜
2024/01.14 阪急山本駅 バス停付近集合 am10:00-歩き始めpm12:00で宝塚駅解散予定
参加 大人16人・子ども5人 ※大人3人は、文化財団さん
ルートマップは、財団の担当者さんが作成してくれました。
⬇︎宝塚の山本には、木接太夫の石碑と,巡礼道の説明された箇所があります。(^^)小学校の授業の中で教えてもらったそうです。と(^^)教えてもらいました✨✨
⬇︎ルートマップの順番に歩いています。
被災された写真をみながら,ここがそうではないかなぁ?と見合わせています。
⬇︎神主さんにお話を聞きました。
土地を知ると言うこと 1つ発見しました。
高台にあったので、地盤がかたいと言うこともあったのか,若干被害が最小限だった様です。当時,お水が出なく止まってしまった被災された方にお水を提供されていたそうです。
お社 「おやしろ」と同時にお祀りしている,西の天満神社 と言う神社の 扉が落ちて,灯籠も落ちたそうです。御旅所 と書くのでしょうかm(__)m お神輿を おつれするところがあるそうです。巡礼街道を行きますと 中山寺の方へと歩いて行き,そこのお社の方が被害が大きかったそうです。
東日本大震災,和歌山での洪水の被害などに向けて、支援活動をされておられたそうです。兵庫県の青年会神主さんが、協力しあって神社の支援活動を行なっておられるそうです。能登半島の被災地支援へ,この1月中には、調査して活動を行う予定だそうです。
大切なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
アルコールの入っていない 飴ちゃんです(^^)いただきました
お話を聞いたところで、巡礼道を歩きたいところだったんですけども、さぁマップの通り電車乗って,中山合流チームと,合流して(^^)歩きます。
被災時の写真をみながら🤳歩きます。
こんな道もあるんだ!と歩くと,色々な 細道 通り道 に出会います。
被災された当時の写真は🤳 びっくり箱part.13 3月10日(日) 開催します,展示のコーナーで写真を貼り出します。この日の様子も動画で流れると思います。ぜひ,みてもらえたら良いなぁと思います。
https://takarazuka-c.jp/topics/t-bikkuribako/entry-1639.html
⬆️道が川側に崩れていました。なおされて今。
清荒神駅から歩く。
一万歩歩いたそうですヨ。
この消火栓。消火栓がある所。この機会に自分の家のまわりにもあるのかどうか?良い機会になったかな。⬇︎
神主さんからもらった飴ちゃんもいただきました✨✨
大坂のおっちゃんにも、(*≧∀≦*)飴ちゃんもらいました(*≧∀≦*)お腹すいた時の必需品ですね!ふふ🫢🫢🫢🫢ふふ。
もう直ぐ宝塚駅です!
あの辺りに 宝塚ファミリーランドのジェットコースターあったのではないかな?とか,この辺りが、ファミリーランドの入り口で出口で、あそこにカバさんところがあって🤭はなの道を歩きながら,懐かしい話を聞いて話して歩きました。あの日の商店街の写真を見ながら。
〜🍀〜🍀〜🍀〜🍀
地震の様子を知ることができて、もっと宝塚を知りたいと思った。
自分自身被災して、潰れた家に閉じ込められた。すごく怖かった記憶が残っている。今日は宝塚のその時の様子が知れた。
震災当時は関西にいなかったので、リアルに感じることはできないが、当時の様子を知ることができた。宝塚に住んで10年くらいだが、宝塚ファミリーランドという共通ワードがみなさんの中にすごくあることがわかった。
木接太夫の事を学校で教えてもらった。 また機会があれば参加したい。
〜あの日の宝塚〜今を歩く。
すごくたくさん歩きました。年少さんも年長さんも、一緒に歩きました。手を繋いで歩く。お話ししながら歩く。どんな時も人と人が優しい気持ちを忘れずに、歩いて行けたら良いなぁ〜。どんな時も忘れずに。自分から歩く道づくり。
びっくり箱part13 3月10日(日) ソリオホールで開催。