カテゴリー別アーカイブ: 活動

中山寺~奥の院~ハイキング

中山寺~奥の院へ リベンジハイキング 5月22日(日)10時に、中山観音駅前に集合しました。大人10人、子ども4人 自分のペースで無理せず頑張っていきましょう❣ さあ出発~
3つのグループには別れたものの、みんな1時間ぐらいで奥之院に到着できました。子ども達は「ひょいひょい」と登って行くので、たくましかったです。そんなお兄ちゃんたちからは遅れたけれど幼稚園児のおとちゃんも頑張って最後まで自分のペースでのぼりきりました。すごい~ 


奥之院からの帰り道。いいお天気で見晴らしもバツグン!

ゴールの大林寺でお弁当タイム。なんか半日だったけど充実した日になりました。また登りましょう

第17回くいしんぼうくらぶ「大阪中之島ツアー」

2022年5月24日(火)  9:30にJR宝塚駅改札に集合し、JRで、大阪へ。
今日は、暑いくらいのいいお天気バラの見ごろは少し過ぎたかなと心配してましたが、
まだまだ素敵にたくさん咲いていました
今日の参加者は、12名。初めて訪れるメンバーも何度もみに来ているというメンバーもいました。
綺麗な 様々な 薔薇が沢山咲いています。薔薇の香りに癒されますお天気もよく 大勢の人で賑わっていました。

中央公会堂前のカフェ・レストラン GARB weeks で、お楽しみのランチタイム
今日は、Tさんのお誕生日で、みんなでお祝いもしました
ランチの後は、「こども本の森 中之島」に見学にいきました。
そのあとは、中の島美術館へ。 希望者で、「モディリアーニ展」を鑑賞してきました。

一日、うつくしいバラ園を散策し、美味しいものを食べ、すばらしい絵画を鑑賞し文化にふれ、日常を忘れ、仲間で楽しんだ一日でした。お疲れ様でした。
また、みんなで、お出かけしましょう!

次回は、6月22日(水) 10:00~12:00  細川貂々さんを囲んでティータイムを計画しています。
お知らせが出来ましたら、アップします。是非、ご参加ください。

「くいしんぼうくらぶ」は、ちょっと子どもが手を離れたママたちが、美味しいもの食べたり、自分の時間を楽しもうと計画しています。(時々は、子どもたちも一緒にお出かけもします。)
会員なら、だれでも、いつでも、都合のつく好きな時だけでも参加できます。お知らせチラシをみて、参加申込お待ちしています。

 

旧松本邸一般公開「絵本で遊ぼ!~手遊びなど~」

2022年5月14日(土)に旧松本邸一般公開イベントに参加しました。
雨上がりで、くもり空だったからか、参加者は少なかったですが、
あそびに来ていた親子が、聴きに来てくれました。
10:30~と11:30~の2回、約30分のおはなし会です。
新緑の中、お外で、すてきな時間でした。みんなで一緒に手遊びしたり、楽しかったね
5月なので、手作りのおしゃれなこいのぼりの手作り紙芝居もありました。

春と秋に公開イベントをされている旧松本邸です。
次の機会には、是非遊びに来てくださいね!

第15回くいしんぼうくらぶ「春のまち山を歩こう~武庫山の森~」

2022年4月6日(水)  10:30に湯本台広場に集合し、そこから塩谷川沿いに上っていきます。
今日の案内役は、運営委員長の喜多河さんです。地域の方と何度か行かれていて、是非多くの方に知ってほしいと企画しました。
20分くらい歩くと、武庫山の森の入り口に到着

まず、今日の参加者で記念撮影大桜も満開で、汗ばむくらいのいいお天気です。
ここから今日は、塩谷ルートから、200メートルのルート最高点まで登り、中央ルートの短いコースで約一時間ほど歩きました。
狭い山道を4歳の子も一緒に登りました。
途中、コバノミツバツツジがたくさんきれいに咲いていました。
最高点近くのビューポイントからは、宝塚の町がはるか下に見渡せました。
子どもたちは、元気いっぱい!!
もう少しでゴール、いっぱい歩いてお腹もすいてきました。
芝生広場に戻り、お弁当タイム
くいしんぼうくらぶなので、芦辺家さんの美味しい和菓子をみんなで頂きました。
みんな仲良くなって、縄跳びを使って遊びました。
秘密基地?誰かが作ってたみたい~ 自然の中で色々な遊びが出来そう
春の一日、楽しかったです。

武庫山の森は、櫻守の会の皆さんが、整備されており、大変歩きやすくなっています。是非遊びに行ってみてください。

次回のお知らせ 次回は、昨年も大人気だった「たけのこほり」に行きます。

第14回くいしんぼうくらぶ「リボンリースを作ろう」

2022年1月25日(火)  10:00~12:00   ぷらざこむで、 「リボンリース作り」をしました。
Prima の先生に来ていただき、教えてもらいました。
発泡スチロールのリース台に、四角に切った布を竹串でさしていきます。
配色を考えながら、無心にさしていきました。
2時間で、すてきな作品が出来上がりました。

次回は・・・ 2月は、お休みですが、3月下旬に「武庫山の森を歩こう~春のお花見~」
       4月下旬に「西谷・たけのこ掘り」を企画中です。詳細決まりましたら、
       お知らせします。

第13回くいしんぼうくらぶ「癒しとプチ贅沢の旅」

2021年12月3日(金)に
山本駅に集合し、30分くらい歩いて、最明寺の滝へ
山本の住宅地を抜けて、山道に入ります。
到着!
北条時頼が出家して最明寺入道として修行したと言われる修験道の滝。落差10メートルほどですが、間近で見られるため、想像以上の迫力があります。一帯は修行の地の霊気に満ちており、パワースポットとなっています。

紅葉した木々を眺めながら、自然の中を歩いていると、日常の疲れも忘れ、心が癒されます。
10分ほど歩いて山道の入り口まで戻ると、今日のお昼ご飯のお店、
宝塚の隠れ家レストラン 和食料理「山幸(やまこう)」さんに到着

癒しの景色と美味しいお料理に感動
子育てでお疲れのママ達も、今日は、子どもたちの事を忘れて、おしゃべりして、癒しとプチ贅沢の旅ができました。ふぁみ劇では、大人たちも楽しみ、仲間づくりをしています。また皆さんも是非ご参加ください。

次回のお知らせ 次回は、リース作りをしま~す。

 

 

あそびの広場 Part3②

12:00からは、作曲家でハンマーダルシマー奏者の 稲岡大介さんの野外コンサートです。

ハンマーダルシマーの仕組みを説明して下さる稲岡さん。

  ロンドンデリーの歌         ♪  秋桜   ♪ きらきらぼし                              ♪ グリーンスリーブス                                  ♪ きよしこの夜など たくさんの曲を演奏していただきました。                おおやねに音色が響き、とても素敵なコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、観客と一緒に演奏してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、おまちかね! 宝塚では初の試み! ふぁみげき版「逃走中」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生からお父さんまで、足に自慢の(?)ハンターが 背中にひらがなを貼って(秘密のことば)本気で追いかけました。                                 逃げる子どもたちも必死です。 どんどん増えるハンターから、庭、階段、屋上を走り回って逃げ回ります。    牢屋の仲間には、秘密のことばを伝え助けます。                エンドレスの「逃走中」!!! ハンターも子ども達も くたくたになるまで走り回りました。     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな秋の一日、子ども達の歓声に包まれた楽しい一日でした。 最後にみんなで記念写真を 撮りました。

あそびの広場 Part3①

11月28日(日) 10:30~15:00 宝塚文化芸術センターで、もうおなじみになった「あそびの  広場」第3弾が開催されました。                            前日の荒れた天気も回復し、紅葉が美しい文化芸術センターに会員・会員外のたくさんの方が遊びに来てくれました。

おおやね広場では、10:30~11:50まであそびの広場がありました。

 

あそびの広場1回目から人気の      かんぽっくり。

空き缶にテープで模様をつけて、Myかんぽっくりを作って遊びます。

 

ほかにも、輪投げやスーパーボールすくい、紙ひこうき、ストラックアウト、さかなつりゲームのコーナーがあり     大行列ができていました。

         

映画会 「星に語りて」 



11月2日(火)13:30~ぷらざこむ3階のホールにて 
映画会「星に語りて」を観ました。

参加者 18名
【感想】
*障害者の社会的不利なところがよくわかるようになったと思います。人生において、支え合いがどれほど重要かを学べたと思います。            

*考えるところがとても多く、時間をかけて今日の体験と向き合っていこうと思います。映画を作るにあたって、関わった皆さんの苦労に感謝します。ありがとうございました。

*障害者だけでなく、声を出すことのできない人々の声を聞く働きがいかに大切であるかと、考えさせられました。

*今福祉の仕事に携わっているので、改めて災害時の対応について考えさせられました。また、当時は岩手(内陸部)に暮らしていましたが、映画の内容は知らないことばかりで考えさせられました。

*普段から地域でいろいろな交流ができていれば…と思います。現場と行政が手組めば、大きなことができるように思います。宝塚はまだましですね。

*知らないことはまだいっぱいありました。阪神大震災の時はどうだったのかなと思いました。

*災害時に障碍者の方々がいなくなった⇒自宅に引きこもるしかできなかったことは、今の日常生活でも起こっているのではないかと危惧されます。いろいろなエピソードをつなげて、その一つずつを考えさせられました。

*障害者の東日本大震災のことを知らなかったので、いろいろ感じました。たくさんの方が、自分のことを顧みず尽力されたのだと思いました。場面が少し移り変わって、なかなか理解するのに時間がかかりました。

*障害者が避難所にこられない、行けない気持ちがよくわかりました。弱者を守る支援はとても大変です。ボランティアの人たちの活動に感謝いたします。

*とても興味深かったです。阪神大震災の時もそうでしたが、行政の手が届かない中たくさんのボランティア団体の方が、いろいろな場面で活躍していたのを肌で感じていました。これまでは、子育てや仕事や自分のことで精一杯でしたが、少しでもお役に立てることがあれば…と思いました。

 学校で若い人たち向けて上映いていただけたらといいなと思います。

*テレビのニュースでは伝わらないことが知れてよかった。 中学や高校で、子ども達に上映してもらえたらいいなと思った。

*地域で防災に取り組んでいますが、個人情報の壁の話を聞きます。災害になる前からそういう取り組みができていればと思いました。

*被災した人たちの中に、障害や病気のある方もいることは分かっていたつもりでも、今日この映画でその立場になって考えることができ、あらためていろいろ考えさせられました。学校でぜひ上映してください。

*障害のある人ない人、地域のためにできることは日頃からたくさんあるし、日頃からのネットワークが大切だと思った。

*久しぶりに心が洗われた気持ちです。多くの人に観ていただきたい映画です。

*マスコミでは知らされないところで、被災者、弱者を支えるたくさんの活動、人々がいたことを知る機会になりました。感動しました。必要とする人々に、必要とする支援が届くような社会になるよう願っています。

*2011.3.11のことを思い出して、とてもつらい気持ちになりました。最近は、3.11について深く考える機会がなかったので、改めてふり返るよい機会になりました。戦争映画くらい悲惨で、地震はこれくらい大変なものだと改めて思いました。また自分が、コロナで留学に行けなかった学生に、何もしてあげていないことを思いました。

 災害教育としても良いと思いました。想定外の事例を学べるので、そのような観点からみても勉強になると思いました。

今後は、コロナ禍における障害者の状況や、障害者の方々の留学状況も扱ってほしい。

*震災を体験していない身からして、涙を流すのは、被災された方にとって失礼だと思いこらえていましたが、おえきれませんでした。悲しみもありますが、人々の愛情に感動して涙がこぼれ落ちました。震災を風化させないためにも、障害者について人々にもっと知ってもらうためにも、全てにおいて素晴らしい映画だと思った。

映画を観た後、事後交流会もしました。
中国茶をブライアン君が入れてくれて、お茶を飲みながら、感想を語り合い、充実した時間でした。

最後に参加者の集合写真を