活動」カテゴリーアーカイブ

「おもちゃの広場」

2023年2月15日(水)10:00~11:30 宝塚市立男女共同参画センターにて、
「あそびの広場」企画「おもちゃの広場」を0歳から3歳の親子対象に
を開催しました。

「グッドトイ」(=良いおもちゃ 認定NPO法人芸術と遊びの創造協会が選ぶ、心と体を育むロングライフで遊べる良いおもちゃのこと)   をたくさん持ってきてくれました

子ども達は、いろいろなおもちゃに夢中大人たちもおもちゃで遊びました。面白いおもちゃがいっぱいでした


いい音するかな


わーっ!イモムシさんが出できた


おさかな、釣れるかな?

上手に切れるかな?

くるくる回って面白いね!

いろんな遊び方ができるね子どもの創造力はすばらしい!
真剣です


すごーー!!!高く積めたね


親子でゆったりと過ごせて、とてもいい時間でした。スタッフも子ども達の笑顔に癒されました。
また機会があれば、取り組んでみたいと思いました。

ありがとうございました。

自主活動部企画 うどんを作ろう

2023年2月12日(日) @中央公民館 調理室

ボラボラの会の講師林一明さんを招いて、手打ちうどん体験を行いました。

2部制にて合計35名(うち子ども20名)が参加しました。

熱心に小林さんの話を聞く子どもたち

小林さんと一緒にお手本として小麦粉をこねこねしました

その後、それぞれの班に分かれて、作業を開始しました。

まずは、小麦粉をふるいにかけました。

重たい小麦粉をみんなで協力してふるいにかけました。

 

         

つぎはこねこねしました。頑張って力を込めました。

ふみふみタイム。コシのあるうどんをつくるため、一生懸命踏みました。

 

そのあとは、少し寝かして、ようやく伸ばして切ります。

先生に教えてもらいながら均等に伸ばしていきました。

 

           

 

最後はなんとパスタマシーンでカット。

ようやく普段見るうどんになりましたね。

その後は、皆さんそれぞれ自分たちで頑張って作ったうどんを家に持って帰っておいしく食べました♪

 

がんばって、みんな少しお疲れの様子。それでも最後はみんなで楽しくトランプで遊んでました。

 

 

くいしんぼうくらぶ 「新年ランチ会」

今年一回目のくいしんぼうくらぶは、1月20日(金)にちょっと豪華にランチ会に
行ってきました。

逆瀬川にある隠れ家フレンチレストラン「オープチデリス」

店内は大きな窓に囲まれており、緑と日の光が入る開放的な空間。こじんまりとしたすてきなお店でした。

30種類の食材が入った前菜サラダ

メインは、7種類のお料理がのったワンプレートでした。

デザートは、2種類から選びました。「あずきのダックワーズ 酒粕のソルベ」「洋梨のコンポート・バニラアイス」

目で見ても楽しめる美しいお料理を堪能しました。

次回は、中央公民館の調理室で、バレンタインケーキつくりを予定⇩

 

 

子ども防災とあそびの広場

秋晴れの11月27日(日)宝塚市立文化芸術センターのキューブホール&おおやね広場で「子ども防災とあそびの広場」を開催しました。

『子ども防災』
10:30~12:00

#防災カードゲーム「なまずの学校」
災害時、人を助け出すのに使える道具は?
カードになっているので考えやすいですね。

#人形劇 ぱぺKIYOのにんぎょうげき
「ブレーメンの音楽隊」「あおむしくん」

#紙芝居
「おおあめ、ゆだんしないで」「なんだろう?」他
会場との掛け合いが和気あいあいで、とっても良い雰囲気でした。

『あそびの広場』12:30~15:00

スタンプラリー1枚300円で6つのゲームが楽しめます。

①ストッラックアウト
前回は長蛇の列で1時間待ちの人がでたので、今回は大小2つのボックスを作りました。
ストライクを出すのは難しいですね。

②恐竜釣り
5つ釣り上げると1つお土産に貰えます。

③射的
割り箸鉄砲で的に当てます。

④缶ぽっくり
作った缶ぽっくりはお持ち帰り出来ました。

⑤輪投げ

⑥まゆだまコロコロ
とても繊細で作るのが難しいかったですね。
コロコロと転がる動きが不思議で大人も子どもも大喜びでした。

#綿菓子
初めての人も作っているうちにベテランに・・・
綿菓子は大人気! 会場を盛り上げますね。

#フリマ
リサイクルの玩具やぬいぐるみを売りました。

前回より参加人数が少なかったので、ゆっくりとスタンプラリーを楽しめましたね。
「もう一度したい」と2回目のカードを買いに来てくれた人もいました。

 

旧松本邸一般公開「絵本で遊ぼ!~手遊びなど~」

2022年11月12日(土) 秋の旧松本邸一般公開イベントに参加しました。
小春日和のいいお天気の中、自然いっぱいのお庭で、おはなし会をしました。
各回、2~3組の親子が参加してくれて、手遊びも交えながら、絵本の読み聞かせを楽しみました。
自然の中で、ゆったりした心地いい空間です。
また遊びに来てくださいね

くいしんぼうくらぶ 「おいもほり」

2022年11月5日(土)   西谷の畑へ、おいもほりへ行ってきました。
まずは、黒豆の収穫から。
今年は、黒豆の出来が悪いと言われていましたが、たくさん取らせてもらって、大満足。
西谷の黒豆は、ほんとに美味しいです。
続いて、少し離れた芋畑へ移動し、芋ほり開始。
今年は、苗の植え付けのお手伝いもして、育ててきた芋畑です。
芋のつるを取るところからはじめて、芋ほりをしました。
みんなでほった芋です。ちょっと小さいおいもが多かったけど、たくさん取れました。
焼き芋も焼いてくださり、頂きました。
お昼ごはんに、カートンドックも焼きました。ちょっと焦げてしまったけど、美味しかった!
お昼ごはんの後は、いろいろな秋の味覚狩りを体験。

柿取りに挑戦!!

ザクロも取れました。

真菰(マコモ)の石焼、初めてたべたけど、美味しかった!生のピーナツも石焼にしてくれました。
芋のつるを使って、リース作りもしました。紅あずまのつるは、赤いのでリースにしたらステキ!
つるし柿も作りました。お家で干したら、美味しい干し柿ができるかな?楽しみ!コスモスもきれいに咲いてます
今日は、いもほりだけでなく、いろいろな体験ができました。ありがとうございました。

第2回宝塚Ugan(右岸)まつりに出店しました

10月23日(日)  宝塚南口河川敷芝生広場で開かれた「第2回宝塚Ugan(右岸)まつり」が
開催されました。
芝生広場にはたくさんののブースが並び、たくさんの家族連れや、近隣の方々が遊びに来て、
秋晴れのいいお天気の中、楽しんでいました。

ふぁみ劇のストラックアウトコーナーも大人気で、行列が途切れませんでした。
春のたからんまつりでも参加して、楽しかったから、またやりたいと並んでくれている
親子もたくさんいました。
12球投げて、9か所すべてあいたら、パーフェクトショーとして、景品がもらえました。

隣のコーナーでは、紙芝居サークル「ちょうちょ」さんの紙芝居のコーナーがありました。最後には、フォークダンスも教えてもらいながら、踊っていました。
地域の方がたくさん協力して、楽しいおまつりになりました。
お疲れ様でした。

おやこでぃきゃんぷ

10月10日(月・祝)、8月から延期になっていた「おやこでぃきゃんぷ」に行ってきました。
場所も、甲山キャンプ場から箕面・オルタナの森に変更しました。
オルタナの森は、青少年教学の森野外活動センターがリニューアルして、名前も変わりました。
参加は、大人20人、小学生9人、幼児6人、乳児2人でした。

まず、家族ごとに自己紹介しました。初めての方もいらして、緊張している様子。

担当に分かれて、調理開始です。
「カレーの野菜班」小学生が中心で、野菜を切りました。

「お米班」は、2升のお米を洗いました。

「パン生地班」幼児と大人で、ビニール袋に強力粉などの材料を入れて、こねました。こねたら、かまどの近くで発酵させました。

「かまど班」は、カレー鍋2つとご飯用に、3カ所に薪で火をおこしました。あと1カ所は、炭のかまどをつくりました。

カレーを煮込んでいる間、キャンプ場周辺で枝を拾って、アルミホイルを巻き、パン生地をヘビ状にのばして巻きました。炭や薪であぶって焼いたら、棒パンの出来上がり。

カレーとご飯も、美味しく出来上がりました。みんなの笑顔も、すっかり緩んでいました。

幼児は、テント下で「お菓子つり」と「しゃてき」をしました。

小学生は、キャンプ場周辺で「ポイントラリー」をしました。
小学生3人+大人がチームになり、ポイントを回ります。クリア出来たポイントで1文字をもらい、文章を完成させます。ゴール出来たら、「お菓子つり」に挑戦。
①じゃんけん対決
②宝さがし(動物コインさがし)
③ペットボトルダーツ
④ボトルフリップチャレンジ
⑤謎解き

3時になり、現地で解散しました。みんな仲良くなり、楽しい一日でした。

子どもソーイング教室

夏休みの期間、4回に渡って子どもソーイング教室を望月ハウスで開きました。計14人の子どもが参加してくれました。

第1回目(7/27)
足でコントローラーを踏みながら、ミシン針の動きに集中するに子ども達。真剣な取り組みに、指導者一同、感心しました。

第2回目(8/3)
元気なY君も、今日は集中して取り組み、仕上げました。

第3回目(8/10)
サマーキャンプに参加したの次の日にもかかわらず、疲れ知らずの子ども達。
4年生のお姉さん達は、縦型のトートバッグにしました。同じ形でも、柄によって雰囲気が変わり個性が出ました。

第4回目(8/24)
Rちゃんは2回目の参加で、バネグチポーチ2個(1個はプレゼント用)と縦型トートバッグを作りました。嬉しくて、その夜は枕元に作品を置いて一緒に寝たそうですよ。
小1のFちゃんも、最後まで集中して仕上げました。

中山寺~奥の院~ハイキング

中山寺~奥の院へ リベンジハイキング 5月22日(日)10時に、中山観音駅前に集合しました。大人10人、子ども4人 自分のペースで無理せず頑張っていきましょう❣ さあ出発~
3つのグループには別れたものの、みんな1時間ぐらいで奥之院に到着できました。子ども達は「ひょいひょい」と登って行くので、たくましかったです。そんなお兄ちゃんたちからは遅れたけれど幼稚園児のおとちゃんも頑張って最後まで自分のペースでのぼりきりました。すごい~ 


奥之院からの帰り道。いいお天気で見晴らしもバツグン!

ゴールの大林寺でお弁当タイム。なんか半日だったけど充実した日になりました。また登りましょう