投稿者「投稿会員」のアーカイブ

北ブロック「立て看板作り」「たこ焼きパーティー」「ゲーム大会」

イマイアキさんの「アコーディオンとおもちゃの楽器のコンサート」は北ブロックがお当番です。
4月20日(日)事務所に集まって「立て看板作り」をしました。お昼は「たこ焼き」
「坊主めくり」などのゲームをして楽しみました。
大人8人、子ども10人の参加

#立て看板作り
子ども達が絵を描いて
切り抜いて
模造紙に貼り付けて
出来上がり!
5月18日(日)中央公民館に掲示します。見てネ!

#たこ焼きパーティー
流石、関西人! みんな上手焼いています
タコがいっぱい
キムチ&チーズもいいね
出来上がり!
美味しいね
ゼリーも(かんてんぱぱですが)

#ゲーム大会
「坊主めくり」
勝った人から景品がもらえました
「なんじゃもんじゃ」
「トランプ(神経衰弱)」
沢山の景品がありました!
子ども達の参加が嬉しかったですね。

 

プチふぁみクラブ「庭あそび」&「おにぎらず」作り

2025年4月16日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に庭に出て土いじり・シャボン玉・竹ぽっくりで遊びました。そして、お部屋に戻って「おにぎらず」を作って食べました。

#名前を呼んだら「ハイ」とお返事ハイタッチ!

#自己紹介(初参加者が1組)

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「はるかぜ ふー」「とっとことこ さんぽ」「おはなに みずを あげましょう」「ゆうらりゆりのき」「はるですよ」

#絵本の読み聞かせ
「ころころ ただいま」「マットくんのトラックトラック」
「いちご」「はっぱのおうち」
軍手人形「おはなが わらった」 
ちょうちょ&てんとう虫
「はながさいた」 (まどみちお)

#庭あそび
シャボン玉あそび
竹ぽっくり

#「おにぎらず」作り
《食材》親子で ご飯330g(お米1合)
海苔2枚・ウインナー1本(半分に切って)・豚肉の生姜焼き2枚・唐揚げ2個・目玉焼き1個・鮭・ほうれん草の胡麻和え・きゅうり・きんぴら・レタス
《作り方》
①ラップの上に海苔(半切り)を斜めに置く。
 海苔は裏(ザラザラしている方)を上にする。
②ご飯の1/8を乗せる。
③具材(1/4)を乗せる。
④ご飯の1/8を乗せる。
⑤ラップごと海苔を突き合わせる。
⑥開いている部分を押さえつけるようにしてラップごと閉じる。
⑦完成
待ちきれないよね
#いただきます
皆で食べると美味しいね

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
5月7日(水)10時から望月ハウスで開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に、庭に出て夏野菜の苗を植えます。
お昼はチラシの内容を変更して「兜おにぎり&海老フライ鯉のぼり」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

自主活動部企画 ふぁみ劇「いちごがり🍓」

今日は春の恒例企画いちごがりです🍓
2025/4/6(日)に合計35人(幼児8人、小学生6人、中高校生3人、大人18人)が参加しました。
今年も満開の桜のタイミングとばっちり合いましたよ~🌸

電車チームと車チームに分かれて二郎駅の古家農園さんを目指します。

三田駅で乗り換えた神戸電鉄はかぶりつきで電車からの景色を眺めています😊🚃
電車好きな子どもは嬉しいですね。

二郎駅に到着!古家農園さんを目指します🍓

数分歩いて古家農園さんに到着。
農家さんから説明を受けてさぁいよいよいちご狩り開始✨

制限時間内でいくつ食べれるかな🍓⏱

真っ赤に熟したイチゴがたくさん、甘くてとっても美味しかったです✨

中高生、青年も参加してくれて、懐かしい顔ぶれが嬉しかったです😊💕

農園の近くを流れる水流で遊ぶ子どもたち。
タニシをつかまえたり、お花を摘んで流してみたり、楽しそうでした😊

収穫後はお弁当タイム✨
近くの美味しいパン屋さんに買いに行く人もいました🍞🥐

集合写真もパチリ📷この後参加できる人で三田の桜回廊に向けて出発🚃

三田の桜回廊✨満開の桜を楽しみました~🌸

ふぁみ劇のみんなで春を満喫しました✨💓😊

びっくり箱part.14🌳有り難うございました🌳

2025年3月9日(日) びっくり箱part.14  宝塚ソリオホールで開催されました。

チラシが出来上がった時は、とても嬉しかったです(*≧∀≦*)✨✨

宝塚ふぁみりぃ劇場の会員さんが、手がけたチラシです✨✨チラシを受け取った時も感動でした(*≧∀≦*)✨✨沢山大変な状況の中でしたが、制作に向けて会員さんがチラシづくりをしてくださった事に感謝します🌹✨✨

びっくり箱〜 東日本大震災直後から被災地支援し続けたいと言う思いでチャリティ−公演を行っています。「地域とともに、子どもたちに生の舞台芸術と出会う事のできる場をつくり、未来を切り拓き原動力にしたい」を目標に、子ども達に多彩な舞台芸術やパフォーマンスを体験してもらうとともに、震災後の現在について改めて考える機会になる事を願っています。また、参加券から催しの経費を引いた分を宝塚市文化財団を通し、被災地域の文化芸術支援の経費に活用してきました。2019年には、宝塚市文化財団文化芸術基金における個別基金「被災地子ども支援「びっくり箱」基金」を設立し、皆様の思いを被災地に届けるための目に見える形ができました。今回も、当日のカンパ箱しております。  /全国児童・青少年演劇協会 関西ブロック

受付です。今年初担当を有り難うございました。↑↑人形劇団クラルテさんにたくさんお世話になりました‼︎(^^)

       💫劇団風の子関西さん☆タックンとおりがみおじさん✨✨ ↑↑ 

 

            💫きよちゃんのニコニコ紙芝居✨✨↑↑ 😆

💫今年は、かえっこバザールinTAKARAZUKA もありました✨stampもらって巡っていましたよ〜🎵洋服の交換会も同時開催してました❣️素敵な洋服を交換してたお子さんが嬉しそうでした✨✨

💫ロビーでは、1.17プロジェクト 震災パネル展示と、1/13(月・祝)歩こう企画の時の様子を、動画にして配信してくださいました。展示のパネルを見ながら、小さなお子さんが、崩れたんだねと言いながら指をさして説明してくれました。

当日のパンフレットに、歩こう企画の感想文が挟み込まれていたと思います。ぜひ読んでもらえたらと思います。

 

💫まちなか劇場✨〜ペンギンをさがせ ↑↑ すごく楽しそうでした🎵色んな事があって、クラウンさんにもちょこっと参加してもらったそうです( ◠‿◠ ) 当日参加もおられました♪♪ペンギンさんのマント着て、良いね👍

(^。^) 〜ペンギンさんは、さがせたかなぁ~(๑>◡<๑)✨✨

     ↑↑G・E-JAPAN クラウン・キッズにチャレンジ! ✨✨(๑>◡<๑)✨✨素敵💓↑↑

                                        ↑↑ 💫あそびのひろば✨✨ふぁみ劇コーナー✨✨↑↑

                 ↑↑なまずのがっこう↑↑

               ↑↑レインコートづくり↑↑

             良いのできたね✨✨(๑>◡<๑)✨✨

                                                   ↑↑防災トイレ✨ワーク↑↑

    防災持ち出しゲームなどなど💫  5~7組の皆さまが参加してくださいました。

    有り難うございました✨✨ ふぁみ劇の担当の皆さまお疲れ様でした。

💫ポーポキ・ピース・プロジェクトさん✨✨ポーポキ 友情物語✨✨ワークショップの様子です。ホールロビーや、ショウウインドウでは、世界中の方々の描いた思いが展示されていました。

たからんと(๑>◡<๑)びっくり箱の実行委員のメンバーさん✨✨↑↑ポーポキ友情物語の展示をバックに(๑>◡<๑)✨✨  http://www.popoki.cruisejapan.com ポーポキとは、ねこ と言う意味だそうです。ホームページ貼ってます。のぞいてみてくださいね。

💫人形劇団クラルテさん✨✨あかちゃん劇場✨✨会場となるお部屋は和室です✨✨

クラルテさんは、ホール公演もありました♪♪

ホール公演✨✨💫人形劇団クラルテさん✨✨おーいペンギンさ〜ん✨

アンケート一部抜粋✨✨させていただきます✨✨・クラルテの人形劇大好きです。いつみてもクラルテさんの人形劇は感動します。楽しい時間でした。・久しぶりに見た「ペンギンさん」関西弁でと言うのがサイコーに面白いです。ワニの「なんでやねん」といいながら、一緒に行動する–そんな大人でいたいと思います。等

💫人形劇団京芸さん✨「テーブルの上のサーカス」✨✨ふぁみ劇のメンバーさんもお手伝い有り難うございました。

アンケート一部抜粋✨・子どもたちのあいの手(声かけ)にも応じながら進行しておられ、それもあいまって子どもも大人も爆笑、素敵な空間だった。子どもが転がって爆笑していたら、親も幸せ。

💫想造舎 影絵音楽劇団くぷくぷさん✨✨「きんぎょがにげた」✨✨普遍的な大人気の作品です♪そして影絵の人形ワヤンは素晴らしい✨✨  1週間前からショウウインドウでは、展示が始まっていました。存在感のある影絵の人形ワヤン。その展示で発見された方がおられたそうです。懐かしいワヤンの人形。特別に、上演後、ワヤンの人形の説明を入れたそうです。涙流されておられたそうです。その方は、2回公演ともずっと観劇されたそうです💘🥹✨✨

アンケート一部抜粋✨✨・伝統人形劇、影絵がめずらしい。子どもたちが喜ぶ演技、おもしろい!・音がきれいでいやされました。等

震災シンポジウム〜✨✨ 今年は、雲井和ノ助氏(石巻演芸会を毎年開催。殺陣師/パフォーマー、宝塚在住)多田純也氏(ただじゅん企画/全児演運営委員長)真山隼人氏(浪曲師 震災を経験したカメラマンの話を基にしたドキュメンタリー浪曲を発表)曲師 沢村さくら 

阪神・淡路大震災から30年、能登半島地震から1年、そしてびっくり箱の開催契機となった2011年の東日本大震災における支援活動を振り返り〜 「3つの震災からつなぐ未来」 

アンケート一部抜粋✨✨シンポジウム、生の体験が聞けて(支援の内容)良かったです。東北の震災以降、ずっと続けてこられた事に敬意を表します。さらには、いろいろな団体や人の関わりが、広がっている事が素晴らしいと思います。これからも企画を広げ頑張ってください。〜

・全児演関西ブロックさん、心から感謝申し上げます。太陽広場にも、一度伺ってみたいです。・続けることの努力と思いに敬意を表します。子どもたちに思いと良い作品が届けられ、災害への備えと苦をのぞくことが継続できますように。・震災を再認識するよい機会なので、継続していくことが大切。子ども向けの演劇など盛りだくさんの素晴らしい内容なのに、集客が少なかったので、もっと後方が必要と思いました。・もっとたくさんの人にイベントにきてほしい。等

⭐️アンケート感想は、ふぁみ劇の事務所のファイルに保存しております。皆さまご覧ください☆

                                                  ↑↑ ブレてますが😅当日の資料です。。↑↑

        光田さんへの追悼の言葉をいただきました。本当に、有り難うございます。

 

今年で14回目の開催。そして、阪神淡路大震災から30年が経った年でもあります。震災の起こった街でもあります。宝塚ふぁみりぃ劇場として、びっくり箱とともに活動をして来た宝塚ふぁみりぃ劇場です。あらためて、びっくり箱の皆と仲間として活動しているんだと言う思いをいただきました。

災害は、あらゆる所で起こっていて、今もなお被災し続けておられ、震災後何年もの間続いている災害もある中、そこには、人が生きている。心が砕ける事もある。人だけではなく、生きている。いったい何ができるだろう。

色んな感情が生まれているびっくり箱。未来へ続く⭐️⭐️笑あり苦戦あり😆😆そんな思いが優しさや想像力が生まれて、本当に震災が起こった時にでも、生き抜く原動力になっていくかな💫と。

⭐️ 被災地へ。みんなの思い💫「地域とともに、子どもたちに生の舞台芸術と出会う事のできる場をつくり、未来を切り拓き原動力にしたい」から「被災地子ども支援「びっくり箱」基金」 

https://takarazuka-c.jp/outline/fund.html

↑↑✨✨アンサンブルレネットさんなど、能登支援へ行った時の写真が展示されています。↑↑

 

          前日準備も当日のお片付けも☆お疲れ様でした!

 

         😁良いね〜 おっきくデデーンと 貼って立てます😘✨✨

        今年のびっくり箱part14参加人数 有料公演の213    

 

 

           びっくり箱実行委員の皆さまお疲れ様でした。 

          担当してくださいましたふぁみ劇会員の皆様お疲れ様でした。

          来年 びっくり箱part 15  2026年3月8日(日)

 

第354回例会🌱「BUDORi」ゆめみトランク✨

ゆめみトランクさん演じる「BUDORi」^_^✨✨

ありがとうございました❣️お疲れ様でした❣️

ジャジャーン🎉🎉 東ブロック担当の看板の前で ^_−☆   ↑↑

会場は、西公民館ホール。この日は、😳桜花賞が開催されて😳駐車場🅿️が満杯。。

えらいこっちゃ〜 と 交代ごうたいで、お当番さんが、駐車場🅿️に並び番をしていました。

無事に停めることはできヽ(´▽`)/お疲れ様でした。

集合時間13:00~ 準備始まり〜💫

  ふふふ🤭

 わくわく( ◠‿◠ )準備が進んでおります✨✨

当日資料も準備OK\( ˆoˆ )/✨✨ 

ふぁみ劇のシェフさん(o^^o)💖腕をふるってくださいました❣️めっちゃ美味しい😋✨✨

                                      ↑↑小夜食です✨✨ありがとうございました(o^^o) ↑↑

               ↓↓  プレゼント❣️  ↓↓

うふふ🤭

お当番さん✨✨集合😆いよいよです✨✨

「BUDORi」上演18:30~  

本券 30枚 ・欠席券 32枚・当番券 1枚 〈乗り入れ〉豊中池田さん 3枚・三田さん 2枚

計 68名 

( ◠‿◠ )ありがとうございました✨✨ 

第354回例会 「BUDORI」

感想文です↑↑(o^^o)↑↑

終演後のご挨拶と夏のキャンプのお知らせしてます( ◠‿◠ )お楽しみに〜✨✨

印象的でしたね〜↓↓

タイトな時間でのインタビュー⏳ありがとうございました✨✨

そしてタイトな時間でのお片付け(*≧∀≦*)ありがとうございました❣️

駐車場🅿️でのひと時(*≧∀≦*)✨✨ ↑↑ 

無事にホテルまで帰れましたでしょうか?無事にお店が開いていたでしょうか?(*≧∀≦*)

 ありがとうございました✨✨ お疲れ様でした❣️

担当 東ブロック

第354回例会 「BUDORI」

・ブドリがおもしろかった。

・人形やお面が独特でおもしろかったです。

・声のつかい分けがすごかったです。人形の動きが本物みたいでびっくりしました!!おもしろかったです。

・お人形がめずらしい形

・とても楽しい例会でした。

・テーマが大きくていろいろ考えさせられました。

・人と人形が混ざっての演劇を初めて見ました。楽しかったです。

・1時間みっちりすてきでした。声も大きく美しく本当に良かったです。

・おもしろかったです。工場のおかまっぽいお兄さんがおもしろかったです。ブドリとネリが大人になって会えてよかったです。音楽もよかったです。

・幻想的な舞台、賢治の童話は現代にとても新鮮に思えました。ありがとうございます。お人形も素敵!

・とてもとても面白かったです。大好きな宮沢賢治の世界をゆめみトランクさんの人形劇で見ることができて、ゆめみトランクさんにしかできない世界観を感じられて感無量です。本当にすごい世界観。宮沢賢治がさらに好きになりました。ゆめみトランクさんの舞台、ぜひまた見たいです。

・幻想的で良かったです。家族がバラバラになったり暗いお話だけど途中笑いもたくさんあってとても良かったです。

・原作をていねいにあつかった人形劇で楽しかったです。火山の表現とかびっくりしました。

・影もステキで、人形といろんな登場のしかたがおもしろかったです。

・何十年ぶりの人形劇、イメージが違いすぎてびっくりしましたが、展開が斬新でとても面白いと思いました。一生懸命さが伝わり、若い力を感じ、うらやましく、とても楽しく見せて頂きました。

 

プチふぁみクラブ「お花見さんぽ」&「カートンドッグ」作り

4月2日(水)に2025年度初めてのプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に「カートンドッグ」の準備をして寿楽荘の桜並木まで「おさんぽ」桜が満開で綺麗でした。
望月ハウスに戻って「カートンドッグ」を焼いて食べました。
3組の親子(大人3人、子ども6人)とスタッフ6人、合わせて15人の参加でした。

#自己紹介
3ケ月の赤ちゃんの登場に皆メロメロでした

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」
「おふねがぎっちらこ」「さかながはねて」「バスにのって」

#絵本の読み聞かせ
絵本「ぞうくんのさんぽ」「でんしゃにのって」
「くだもの」

#「カートンドッグ」の準備
《食材》親子で3本
ロールパン3本・キャベツ(スライス)・ウインナー(半分に切ったもの3切れ×3)・ケチャップ

《作り方》
①パンに下記の順番に入れていく
 ・キャベツ
 ・ケチャップ
 ・ウインナー(半分に切って3本)
②アルミホイルで二重に巻く

③牛乳パックに入れる

#お花見おさんぽ
ご近所の寿楽荘の桜並木までゆっくりと「おさんぽ」寿楽荘の桜並木は満開で綺麗でした

#「カートンドッグ」仕上げ
牛乳パックに火をつけて焼きます
アルミホイルを外すとできあがり!

#いただきます
スタッフの作ったゼリーと一緒に熱々を「いただきます」
美味しいね

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
4月16日(水)10時から望月ハウスで開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に、望月ハウスの庭で遊びます。
お昼は「おにぎらず」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

第13回 わくわく!そうぞう!たからんまつり 「ダンボールであそぼう!」

2025年3月29日(土)・30日(日)
「第13回 わくわく!そうぞう!たからんまつり」が開催されました。

ふぁみ劇主催の「ダンボールであそぼう!」今年は、30日(日)の一日開催となりました。
風の強い、少し肌寒い日でしたが、桜も咲き始め、晴れ間ものぞき、春の楽しい一日となりました。

たくさん集めたダンボールを使って、ダンボールあそびのはじまりです。 何作ろうかな?パパやママの力の見せ所です。
しばらくすると、あちらこちらにそれぞれのおうちができてきました。
軍手をして、ダンボールカッターで上手に切ってます。何ができるかな?気をつけてね!お友達と力を合わせて、おうち作り

毎年楽しみにしている家族もたくさんいます。

 
おうち以外にもすてきな作品がたくさんありました。
三兄弟の船と飛行機と電車が完成!


受付です。

ふぁみげきのPRコーナーです。風が強くてテントが立てられなかったけど、工夫してPRしました。舞台や人形劇を観たり(例会)、サマーキャンプやこども市など楽しい企画がたくさんあります。子ども達が活躍する場がたくさんあります。会員になって、一緒に楽しみませんか?ダンボール積み木を作って、キャタピラで倒す遊びが大人気!「キャタピラー遊び一緒にしませんか?」と呼び込み中!

文化芸術センターの方では、「わたがし」「たこせん」を販売しました。
ふぁみ劇の中高生と小学生が頑張りました。
教えてもらって、小学生も上手に綿菓子作れるようになりました!

文化芸術センターの芝生広場では、「かえっこバザール」。おおやね広場にはキッチンカーなどが出店していました。

一日お疲れ様でした
午前の部26組、午後の部23組でたくさんの家族や子ども達がダンボールで思い切り遊んで楽しんでくれました。

プチふぁみクラブ「おはなし会」「終了式」「クレープ」

2025年3月5日(水)10時から望月ハウスで今季最後のプチふぁみクラブを開催しました。
「おはなし会」「終了式」を行い、お昼は「クレープ」を作って食べました。
6組の親子(大人6人、子ども7人)とスタッフ9人、合わせて22人の参加でした。

#お名前を呼んだら「はい」とお返事してハイタッチ!

#おはなし会
☆ぞうさんでごあいさつ
☆絵本の読み聞かせ
「どうぶつ どん どん」「だれかがきたよ」「しーっ」
☆「うさぎの軍手人形」で・・・
まどみちおの詩「うさぎ」
歌「うさぎがぴょん」
☆絵本の読み聞かせ
「ぶるばびぶーん」「なんの くるまに のるのかな?」
☆ぞうさんとねずきくん
谷川俊太郎の詩「チュッとキュッ」

☆絵本の読み聞かせ
「つみき」「おしくらまんじゅう」
☆ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「ゆーらり ゆりのき」「もこもこひつじさん」「おふろにはいったら」「いっぽんばし」「お花に水をあげましょう」
☆ちらちらクイズ
ちらちら見える絵に興味津々
頑張って答えてました
☆絵本の読み聞かせ
「きんぎょが にげた」 逃げた「きんぎょ」はここだよ!
大盛り上がりでした

#終了式
1年間楽しく遊びましたね。スタッフの作った「メダル」と「ワニのクリップ」をもらいました。
今回で卒業の人もいますね。みんなで写真を撮りましょう

#「クレープ」作り
《クレープ生地の材料》 8~9枚分
薄力粉 100g・牛乳 200cc・卵 2個・グラニュー糖 大さじ1杯・塩 小さじ1/2杯・溶かしバター 15g

《クレープ生地の作り方》
①薄力粉と砂糖と塩を混ぜてふるいにかける。
②溶き卵を入れ、ホイッパー(泡立て器)でだまができないようによく混ぜる。
③牛乳を少しずつ入れ、のばしていく。
④最後に溶かしバターを入れる。
⑤冷蔵庫で1時間以上寝かせると生地の完成!

《クレープにはさむ具材》
*野菜系
レタス 1枚・きゅうり 2枚・トマト 2切れ・スライスチーズ 1枚・ハム 1枚
*フルーツ系
黄桃 2切れ・いちご 1個・バナナ 1/4本
小豆餡 45g・生クリーム 16g・カスタードクリーム 30g
《クレープ生地の焼き方》 親子で4枚
①最初は油をひくが、生地の中のバターで油は必要なくなる。
②フライパンに50cc弱のクレープ生地を流し込みフライパンを素早く回して生地をフライパンいっぱいに広げる。
③片面が焼けたら裏返す。きりんの網目模様が出来たらプロ級!
④具材を入れて包んだら出来上がり!
包んだら、すぐに「いただきます」

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
4月2日(水)10時から望月ハウスで開催します。
ご近所を「お花見おさんぽ」「絵本の読み聞かせ」「ふれあい遊び」
お昼は「カートンドッグ」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ざひ参加してくださいね。

くいしんぼうくらぶ「芦屋ヨドコウ迎賓館 雛人形展&LUNCHツアー」

2025年2月26日(水)に大人の遠足・芦屋方面へお出かけしてきました。
芦屋市山手町にある国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(大正期旧帝国ホテル 建設のために来日していた近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトにより、灘の酒造家・八代目山太左衛門氏の別宅として設計された建物)を見学してきました。
すてきな建物でした。
4階のバルコニーからは、市街地や大阪湾まで眺めることができます。
風が強い日でしたが、いいお天気でした。
2階の応接室
3階の和室では、山邑家ゆかりの雛人形が展示されていました。
京都の老舗「丸平大木人形店」によって制作され、明治年間に納められた時代を超えた美しさを持つ人形です。当時の最高の技と素材を使って作られた文化的にも非常に価値の高い逸品だそうです。ちょうどNHKのTVの取材にも来られてました。
約一時間見学して、芦屋の豪邸やおしゃれなお店を眺めながら、芦屋川沿いを歩いて、JR芦屋方面へ行き、目指すは、会員さんのご主人の日本料理屋さんへ。
「様様」です。
ランチ 「松花堂御膳 」をいただきました。
ご馳走様でした。美味しかったです。
帰り道にはJR芦屋駅のカフェでお茶とケーキも楽しんで帰りました。
お疲れ様でした。また、お出かけしましょう!