活動」カテゴリーアーカイブ

「こども市」出店者の皆さんの感想

〈Oさん

とても楽しくて子供の良い体験になりました。細やかに裏方作業をしてくださり、ここまで準備してくださって本当にありがとうございました。

〈Mさん

ずっと天候が不安でしたが、開催できてよかったです。事前に子ども会議があったことで、みなさんがどのようなことをするのかわかってよかったです。またテントの下でお店をやらせていただいたので、商品も濡れる心配もなく、できました。店長もとても楽しかったみたいで、またやりたいと言っていました。雨天中止だと、子ども市が開催されているのかわからず、遊びにきてくれる人が少なくなっちゃうかもしれないと思いました。

〈Mさん

こども店長より「いっぱいお客さんが来てくれて、たくさん買ってくれて、お金をもらえて嬉しかった。またやりたい!」「こんなに楽しいお祭りが終わってしまうなんて、悲しすぎるー」と嘆いてました。

子どもが自分で作ったものを売って、お金を稼ぐ経験はなかなかできないので、良い機会を与えてくださり、ありがとうございました。帰りに売上金でオヤツを買いました。お金ってこうやって巡るんだなと、わかったのでないかと思います。本当にありがとうございました。

〈Mさん   

(子ども店長)お店屋さんの気分が味わえて楽しかった。会計の計算や袋に入れたりが、思った以上に難しかった。

(子ども店長)本物のお金のやり取りが出来て楽しかった。またやるんだったら参加したい。

〈Mさん 😛 〉

(子ども店長)おもしろかった!景品をわたすところとか、よろこんでくれるかな?とどきどきした。(他のお店では)ブレスレットを作れたのがよかった。

(子ども店長)説明とかはずかしかったけど、がんばった!(他のお店では)きょうりゅうがとれてうれしかった。

(大人)子どもたちががんばってお客さんをもてなす様子をみて、子どもを見直すきっかけになった。責任のある役割を与えることも大事だと感じました。子ども同士がいつもと違った交流もできて楽しかったです。自分のお店のよかった点は、小さい子にもわかりやすい値段設定とルールで気軽にできたかなと思うところです。反省点としては、小学生くらいの大きい子は魅力を感じにくいみたいだったので、挑戦したくなくなるようなビジュアルをもう少し追求したいです。また、雨対策に気を取られて、風対策をしていなかったのも反省点です。全体としては、自分自身が他のお店に行って、他の店長さんと交流する時間をとっておけばよかったなと思いました。大人も子どもも達成感があり、働きがいのある一日でした。素敵な企画をありがとうございました!

〈Cさん  

ふぁみ劇のこども市、初めての開催でしたが、本当に楽しい一日を過ごさせていただきました。こども市は子どもたちが生き生きと活躍できる場でふぁみ劇ならではの企画だと感じました。子どもたちが準備から接客まで楽しそうに応じる姿に胸がいっぱいになりました。お天気が少し心配でしたが、明け方に雨が上がり、河原のゆったりした雰囲気は建物内とは違う解放感があり、とても良いものだと感じました。

子どもたちもお店を楽しんだり、河原を走り回ったり、解放感の中で自由に楽しんでいる様子がとても良かったです。お客さんは出だしはゆっくりでしたが、開店後30分後くらいから、途切れることなく来てくださり、お昼を食べる余裕もなく、小4の店長は「おにぎり食べたいけど、食べれなーい!」とまさに嬉しい悲鳴でした。小6の店長も「お客さんがたくさん来てくれて嬉しかった。手作りビーズは家に持ち帰って作れるようにキッドにしたけど、お店で作りたいと言ってくれる人の方が多く、お話しながら一緒にブレスレットやストラップが作れてとても楽しかった!」と言っていました。これまでふぁみカフェの子ども店員さんも何回も経験させていただいたことも、こども市の接客にしっかりつながっていたと感じました。そして、ふぁみ劇の子どもたちの手作りのアイディアがどの子どもも素晴らしく、一つ一つお店を見て回ると感動の連続!ふぁみ劇での体験はすごいな~とあらためて感じました。      

〈Kさん

予想に反して少し寒かったですが、お天気に恵まれて開催できたのがとてもよかったです。テント設置や区割りをしてくださってたのも、とても助かりました。スタッフもたくさんいて、川の近くで危険ではないか少し心配でしたが安心して子どもを野放しにできました。逆に野放しにしすぎて、他のお店に迷惑かけてないか、やや心配。お菓子をいただいたり、遊ばせてもらったり。私の反省が、もう少し子どもに任せて店番してもらえばよかったなあと。他のお店をゆっくりまわらせてもらえばよかったです。

〈Tさん 

とってもいい経験で楽しかったです。子どもたちも「楽しかったーまたしたい!来年も出る!」と言ってます。あれくらいの規模がちょうどよかったなぁと。店長もするし、お客さんとしてもしっかり遊べた様子で、交流にもなって満足でした!来てくれたお友だちやばぁばたちも楽しかったーと満足の声をもらっています。初めての開催と聞いてましたが、本当に準備が行き届いていて、感謝しかありません。子どもの経験にも、継続させたいなぁと思っています。

プチふぁみクラブ「畑作り」

4月29日(火・祝)、野菜の苗植えをするために、今年も望月ハウスの庭に畑を作りました。去年に引き続き、自主や中央ブロックの親子さん達が参加してくれました。

まず、草抜きと、木の剪定です。        ダンゴムシやバッタが飛び出してきたり、アゲハチョウが飛んで来て、楽しいね。

次に、ミニ耕運機で土を耕しました。みんな、興味津々です。 順番に交代して、動かしてみます。次に、石灰と腐葉土とぼかし肥料を入れて、更に耕しました。 最後に、畝を作りました。 みんな良く働いたので、お腹がペコペコ。 サンドイッチを作って食べました。 小さい子も、お姉さんやお母さんに手伝ってもらって作りました。

午後は、「こども市」 で使う「ガーランド」を作りました。集めた布地を菱形に切って、麻紐を挟んで折って、ボンド付けします。4mの長さが7本、出来ました。

その頃、朝から庭で作っていた燻製も出来上がり、みんなで試食しました。

第13回 わくわく!そうぞう!たからんまつり 「ダンボールであそぼう!」

2025年3月29日(土)・30日(日)
「第13回 わくわく!そうぞう!たからんまつり」が開催されました。

ふぁみ劇主催の「ダンボールであそぼう!」今年は、30日(日)の一日開催となりました。
風の強い、少し肌寒い日でしたが、桜も咲き始め、晴れ間ものぞき、春の楽しい一日となりました。

たくさん集めたダンボールを使って、ダンボールあそびのはじまりです。 何作ろうかな?パパやママの力の見せ所です。
しばらくすると、あちらこちらにそれぞれのおうちができてきました。
軍手をして、ダンボールカッターで上手に切ってます。何ができるかな?気をつけてね!お友達と力を合わせて、おうち作り

毎年楽しみにしている家族もたくさんいます。

 
おうち以外にもすてきな作品がたくさんありました。
三兄弟の船と飛行機と電車が完成!


受付です。

ふぁみげきのPRコーナーです。風が強くてテントが立てられなかったけど、工夫してPRしました。舞台や人形劇を観たり(例会)、サマーキャンプやこども市など楽しい企画がたくさんあります。子ども達が活躍する場がたくさんあります。会員になって、一緒に楽しみませんか?ダンボール積み木を作って、キャタピラで倒す遊びが大人気!「キャタピラー遊び一緒にしませんか?」と呼び込み中!

文化芸術センターの方では、「わたがし」「たこせん」を販売しました。
ふぁみ劇の中高生と小学生が頑張りました。
教えてもらって、小学生も上手に綿菓子作れるようになりました!

文化芸術センターの芝生広場では、「かえっこバザール」。おおやね広場にはキッチンカーなどが出店していました。

一日お疲れ様でした
午前の部26組、午後の部23組でたくさんの家族や子ども達がダンボールで思い切り遊んで楽しんでくれました。

くいしんぼうくらぶ「芦屋ヨドコウ迎賓館 雛人形展&LUNCHツアー」

2025年2月26日(水)に大人の遠足・芦屋方面へお出かけしてきました。
芦屋市山手町にある国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(大正期旧帝国ホテル 建設のために来日していた近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトにより、灘の酒造家・八代目山太左衛門氏の別宅として設計された建物)を見学してきました。
すてきな建物でした。
4階のバルコニーからは、市街地や大阪湾まで眺めることができます。
風が強い日でしたが、いいお天気でした。
2階の応接室
3階の和室では、山邑家ゆかりの雛人形が展示されていました。
京都の老舗「丸平大木人形店」によって制作され、明治年間に納められた時代を超えた美しさを持つ人形です。当時の最高の技と素材を使って作られた文化的にも非常に価値の高い逸品だそうです。ちょうどNHKのTVの取材にも来られてました。
約一時間見学して、芦屋の豪邸やおしゃれなお店を眺めながら、芦屋川沿いを歩いて、JR芦屋方面へ行き、目指すは、会員さんのご主人の日本料理屋さんへ。
「様様」です。
ランチ 「松花堂御膳 」をいただきました。
ご馳走様でした。美味しかったです。
帰り道にはJR芦屋駅のカフェでお茶とケーキも楽しんで帰りました。
お疲れ様でした。また、お出かけしましょう!

自主活動部企画 ふぁみ劇「将棋教室」

2025年2月11日(火・祝)@宝塚男女共同参画センター

宝塚男女共同参画センターでふぁみ劇~森信雄七段とはじめよう!ふぁみ劇 将棋教室~と題して行いました。
講師は森信雄七段✨花月先生にもご指導をいただきました😊

合計26人(幼児6人、小学生6人、大人12人、お手伝いスタッフ2人)が参加しましたよ。

はじめに森先生にレクチャーをしていただきました📝

子どもたちも大きな将棋盤の前で森先生と花月先生からご指導をいただきました📚

幼児さんも駒の動かし方をパパママと一緒にやってみましたよ😊

森先生と花月先生が二手に別れて参加者の相手をしてくださいました。
子どもと一緒にパパママも真剣です🙋🙋‍♀️

森先生が分かりやすくアドバイスをしてくだっている様子です😊

森先生と同様、花月先生のご指導も分かりやすくお優しいです。

先生がお書きになった詰将棋の本や色紙をいただいたり、将棋グッズのプレゼントまでありました📚👏
いただいた本を読むとさらに将棋が楽しくなりそうですね👍😊
ありがとうございました✨🥰

大局観の文字を記した色紙も貴重です✨
(*大局観…局面の有利不利や勝ちやすさを判断する能力。手を読むことと並ぶ重要な力。)
とっても励みになります👏良かったね🥰

📝大人会員の感想
昨年より実戦に時間をとっていただけたのでより面白かったです。
対戦 花月先生が1人1人に声をかけてくださり、次のヒントや、今どんな状況なのか教えてくだってとても良かったです。
「駒の取り合い楽しいですよね」→次駒取るんだ
「王将の囲い」→囲ってみよう
「駒を相手陣営に置いて、取られずに取るを考えてみて」→相手の駒の動ける範囲を確認してから安全なところへ動かす
都度声をかけてもらえたので次の一手を考える時間が楽しくなりました。花月先生の説明もとてもわかりやすく良かったです。

森先生、花月先生ありがとうございました😊
またぜひ企画をしたい将棋教室でした✨💓😊

びっくり箱part.14⭐︎ギャラリー展示⭐︎始まりましたよ〜‼︎

びっくり箱part.14  3/9(日)  宝塚ソリオホール で開催されます。

 ふぁみ劇も ギャラリー展示参加^ ^⭐︎⭐︎

作品展寄りに😂と言う事で。。

ふぁみ劇は、例会がある時に、ブロックのお当番担当さんが、子どもたちや大人も含めて、立て看板を作ります^ ^⭐︎⭐︎

その時の立看板 代表して、2月の例会の立て看板を展示。

そして!こっそり立て看板で作った お人形さんたちも展示に参加してもらっています。小さなお人形さん✨✨

さて、どの例会の時に 立て看板で作ったお人形さんでしょうか? そして、何のお人形さんでしょうか? 😁✨ わっかるかなぁ〜✨✨ 

ふぁみたマン登場❣️数々のイベントに あー って いてたりするのですが。どこかで目にされた方も ご存知の方もおられると思います。あの!ふぁみたマンもギャラリー展示に参加^ ^

ふぁみ劇は、12:30~14:30 まで ホール・ロビー にて⭐︎あそびのひろば で参加します。その時に、レインコートづくりします✨✨

ふぁみたマンにレインコート着てもらっています^ ^⭐︎⭐︎ぜひ 宝塚ソリオホール ギャラリー展示✨みてくださいね!

びっくり箱part.14 では、人形劇団クラルテさん、人形劇団京芸さん、想造舎さん✨の人形劇が繰り広げられます。今年は、関西風の子さんも上演されます。

震災シンポジウム「3つの震災からつなぐ未来」のご参加もぜひよろしくお願いします。

ぜひ お越し下さい。そして、ご予約お待ちしております☆

☆☆☆☆↓↓展示の準備↓↓

✨✨✨💖 びっくり箱part.14 ✨✨💖

パンフレット✨チラシをみていただけたでしょうか?💖

込めて💖ふぁみ劇の会員さんが手がけてくださいましたよ〜✨✨素晴らしいです💖

自主活動部企画 クリスマスクッキーを作ろう🎄🍪

2024年12月1日(日)@中央公民館調理室

中央公民館でクリスマスクッキー🍪🎄&おにぎらず🍙🥪作りをしました。
講師はお料理上手の高島さん✨

合計27人(幼児8人、小学生7人、大人7人、お手伝いスタッフ5人)が参加しましたよ。

はじめに高島さんにクッキーの作り方を教えてもらいました📝

 

まずはクッキーの生地作りからです。
ボールにバター、砂糖、卵、小麦粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜます。

 

生地が出来たら冷蔵庫で1時間寝かせます🕐
生地を寝かせている間におにぎらずを作ります🍙🌮

 

唐揚げ、きんぴら、目玉焼きなど、具沢山で、とっても美味しかったです😋

 

お腹も満たされたところでいよいよクッキーの型抜きです✨
生地を薄く伸ばしてから、好きな型で型抜きをします。

180℃のオーブンで13~15分焼きます🕐

上手に焼けるかな~🧐😊

 

こんがり上手に焼けました~🍪

 

いいにおい~💓
冷めたらお楽しみのトッピングタイム✨
チョコペンなどで思い思いにデコレーションします😊

 

クリスマスの可愛いクッキー🍪がたくさんできました😊✨

 

お土産もたくさん出来ました🎁
今日も楽しかったね🎄良いクリスマスを~🎅

くいしんぼうくらぶ 「おいもほり」

今年も11月4日(月・祝)に西谷へおいもほりに行ってきました。
10時西谷夢プラザに集合。秋晴れの暑いくらいの日になりました。
まず、芋畑へ移動して、おいもほりのスタート
おおきなお芋が取れるかな?子ども達大人も真剣に掘っていきます。
たくさんのお芋が取れました
「大きいヤッター
みんなうれしい笑顔でいっぱい

今日の一番大きないもは、これかな?誰が掘ったでしょう?隣の畑へ移動して、黒豆の収穫もしました。
おおきなひと株取れました

子ども達は、カエルやバッタ、カマキリ、ちょうちょなどなど…たくさんの生き物を見つけて大興奮 収穫を終えて、移動して、お楽しみの昼食タイムへ。

準備してくださったカートドックを牛乳パックに入れて焼きます。
西谷の野菜たっぷりの豚汁もあります。お芋もたくさん入ってました。
焼き芋も美味しそうに焼けています。たくさん収穫して、暑いし、お腹ペコペコでした
美味しかったねお腹もいっぱいになり、里山散策に行ってきました。
きのこがたくさん生えていたり、自然がいっぱいの山道を散策して、気持ちよかったです。
今日の参加者は、子ども15名・大人25名の40名。
一日、西谷の秋を満喫しました。お疲れ様でした。西谷の皆さんもお世話になりました。ありがとうございました。

第48回宝塚ふぁみりぃ劇場総会・2024/10/20

 2024/10.20 (日)  第48回宝塚ふぁみりぃ劇場総会 

時間:9:30~      会場:宝塚市立男女共同参画センター

47年度 会員の皆さま、各ブロック長の皆さま、各部の皆さま、三役の皆さま、ありがとうございました❣️

1年間の活動がつまった、宝の総会資料です。じっくりみてくださいね💖
31人中、出席27人(過半数16人)  無事成立しました。

朝、一気に気温が下がって、あわてて上衣を出して着ましたが、総会が始まるとポカポカしてました⬇︎⬇︎例会企画案の投票数が、出て来ました💓ドキドキです❣️⬇︎⬇︎

小さなお子さんも良く来てくれました。ありがとうございました。ママさんは、お子さんを抱っこして議長つとめてくださいました❣️ありがとうございました。

⬇︎⬇︎48年度 例会企画が決定しましたヨ❣️ ⬇︎⬇︎

第1案になりました 48年度❣️よろしくおねがいいたします

48年度 新ブロック長の皆さま、各部の皆さま、三役の皆さま、どうぞよろしくおねがいいたします。素敵な48年度になります様に

48年度総会資料製本の日✨✨おつかれ様でした❣️

2024/10.3 (木) 😁 総会資料製本の日✨✨ 2日(水)は、総会資料印刷の日✨

少ない人数で製本しましたが、立派な総会資料ができました!

みなさまのお手元に❣️届きます〜✨✨

あいにくの雨🌧️で、少し寒かったですが、作業始めると,あっという間に暑くなった😀そんな日✨お疲れ様でした。ありがとうございました⭐️

⭕️2024/10.20(日) 第48回 宝塚ふぁみりぃ劇場総会 

⭕️9時30分~  宝塚市立男女共同参画センター 

 

みなさま ふるってご参加下さい✨✨