活動」カテゴリーアーカイブ

くいしんぼうくらぶ 「おいもほり」

2023年11月4日(土)に西谷へおいもほりに行ってきました。
6月にみんなで植えた苗が大きく育ちました。たくさんとれるといいな
10時西谷夢プラザに集合。大人29名、子ども20名の合計49名で出発
まずは、黒豆収穫体験から。
一株って大き〜い!!
コスモスも満開でした
たくさん摘み取らせてもらいました
それから、芋畑へ移動🚙

お世話になった仲さん。「里ゾー夢」(多様な人と人(あるいは動植物)とのつながり、シェア拠点)
を運営されてます。
子ども達も大喜び!たくさんとれました!
お昼のカートンドックの準備中です。
お待ちかねの昼食タイム 豚汁にカートンドックム、焼き芋もいただきました

お腹もいっぱいになったので、里山探検にも行ってきました。
小さい子ども達は、いい子にお留守番してました
暑いくらいのいいお天気の中、おいもほりに自然探検を楽しみました。
また来年も行こうね!
全員集合の記念写真

 

 

自主活動部企画 「めんたいパークと人と自然の博物館へお出かけ!!」

2023年7月21日(金)の夏休み初日、1才~小学生の子ども9名と大人7名の16名で
行ってきました。
JR宝塚駅から電車に乗って、三田駅からは、「めんたいバス」に乗ってめんたいパークへ



めんたいパークでは、みんなでクイズに答えながら、明太子のついてお勉強しました。




みんな真剣に勉強中!! しっかり掲示物を読まないと解けない問題で、難しかったね💦
クイズにすべて答えたら、こんなパズルがもらえました

明太子工場も見学しました。


おもしろ写真も撮ったよ


お待ちかねの「めんたいランド」へ
ジャンボすべり台がありました。

みんな仲良く飛び跳ねて遊んでました。

小学生も楽しめるようなゲームもいくつかあり、夢中になって遊んでました。



涼しい室内で、快適でした。
外では、夏限定「噴水危機一髪」で水遊びコーナーもありました。室内のあそび場が楽しすぎて、外にまででで遊ぶ時間があまりなかったのですが、ちょっとだけ遊びました。


小さい子向けのミスト上の噴水もありました。

お昼ごはんは、めんたいパークの「フードコーナー」で、ジャンボ明太おにぎりや明太ぶたまん、たらこパスタなどがあり、明太子いっぱい食べました。

そのあと、また「めんたいバス」に乗って、フラワータウン駅まで行き、そこから5分くらい歩いて、次の目的地「人と自然の博物館」へ移動。


標本などもたくさんあり、またたくさん勉強しました。
阪神大震災のビデオも真剣に見ていました。

「日本の植物学の父」と呼ばれ、NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルになっている植物学者・牧野富太郎(1862~1957年)が採集した押し葉標本の展示もありました。六甲山で採集した「タンナサワフタギ」の標本


一日遊んで、みんな仲良くなりました。
見学を終えて、また歩いてフラワータウン駅に行き、神鉄とJRを乗り継いで宝塚に帰りました。
電車好きな小学生たちは、先頭車両の一番前で、電車の話も盛り上がってました

暑い夏休みが始まりましたが、今日は、自由研究もたくさんできたのではないでしょうか。夏休み、楽しんでください

また次の企画もお楽しみに、参加してください!

ピアニカの魔術師ミッチュリーさんによるピアニカワークショップ

2023年8月4日(金)13:30~西公民館音楽室にてピアニカのワークショップを開催しました。

参加の子ども達は11名。

付き添いの大人や子ども達15名。スタッフ5名。
合計31名が音楽室に集まりました。

教科書には載っていない吹き方や口の使い方などを小さな子どもにも分かりやすく興味深く教えてもらいました。

①タンギング
②クレッシェンド&デクレッシェンド
③音を曲げる方法
④音を美しくする方法
⑤ピアニカを首から吊るして両手で演奏する方法

ワークショップで練習した曲は10月9日の例会「ピアニカの魔術師コンサート」のステージで一緒に演奏します。お楽しみに!

ぎょうざを作ろう!

2023年6月25日(日) @西公民館調理室

西公民館で、お料理の上手な高島さんに教えてもらいながら、

餃子を皮から作りました。

合計33名(うち子ども17名)が参加しました。

まずは、高島さんに餃子の作り方を教えてもらいました。

工程は3つで、皮の生地作りと皮づくり、あん作り、そして最後にあんを包みます。

まずは、皮の生地作り。

小麦粉にお湯を入れながらお箸でまぜまぜ。

こねこねして、きれいにできあがりました。

次は餃子の中身のあん作り。みんなで協力して、野菜をカットしました。

 

野菜を切ったらお肉とまぜまぜ。

続いて皮づくり。まずは包丁で小さくカットして、1枚1枚を伸ばしてきます。

たくさん奇麗な餃子の皮ができました。

続いては、あんを皮に包んでいきます!

みんな思い思いの方法で、どんどん包んでいきます!

完成したのがこちら!かわいい形の特性餃子もたくさんできました。

最後はおうちに帰っておいしく食べました!

くいしんぼうくらぶ「パンを作ろう」

6月20日(火)10:00~ぷらざこむ クッキングルームで天然酵母でパンを作りました。

講師は会員のYさん。長年パン作りをならっておられ、おうちカフェでも販売しています。   参加者は大人9名と子ども1名です。

作るパンは ・2色食パン(プレーンとラズベリー)・クリームメロンパン(プレーン&チョコ味クリーム)です。

Yさんが前日に生地などを仕込んで持って来てくれました。フワフワの生地を使って丁寧に説明してくれます。

説明を聞いた後、パンの生地を2分割して丸めて休ませたり、メロンパンのクッキー生地を作ったりします。クッキー生地は、あんこのように丸めて ラップに挟んで伸ばしました。

休ませた生地のガス抜きをして、成形していきます。食パンは、とじ目を下にして ピンクとプレーンに生地を交互に入れます。 メロンパンの生地には、中にクリームをはさんでとじて、   上にクッキー生地をかぶせ 網目模様の線を付けます。クリームがはみ出そうで半分だけ包む人、丁寧に線をつける人、思いおもいのパンが出来上がっていきます。

2次発酵をしている間に、試食をしながら、今日の説明を改めてプリントを見ながら聞きました。 電子レンジで作るカスタードクリームの実演も見せてもらいました。             これなら、気軽に作れそうです。

Yさんが持って来てくれた発酵気も使って、2次発酵が完了。ふっくらふくらんだパンを、オーブンに入れて焼きます。メロンパンにはグラニュー糖を忘れずにふりかけて、焼きます。      どきどき、わくわく❤  パンのいい匂いがしてきました🍞

美味しそうに焼きあがりました。自分で作ったなんて・・・スゴ~イ、大満足❣

「くいしんぼうくらぶ」では、美味しいものを食べたり、作ったり、大人も楽しむ気楽な会です。まだ参加したことのない方も、是非ご参加ください。

 

 

 

 

くいしんぼうくらぶ 「さつまいもの苗植え&野外あそび」

6月3日(土)10:40に西谷夢プラザに集合して、ふぁみ劇で借りている畑へ。
なんと前日は台風2号の影響で大雨が降っており、土曜日の天気が心配された
野ですが、朝から快晴気持ちのいいお天気になりました。

みんな長靴に履き替えて、作業開始!! 秋に収穫できるように頑張ります。
「紅はるか」と「ハロウィンスイート」のさつま芋の苗を植えました。

昨日の雨で、畑は水浸し。泥水が溜まってます

泥だらけになりながら、みんなで苗を一本ずつ大切に植えていきました。
大きなお芋がとれますように 
終了お疲れ様
小学生の子どもたちは、芋の苗植えより、泥あそびに夢中
水路を作って水を流してくれてるんだってどろんこになって楽しかったね

何がいるかな? きれいな蓮の花もたくさん咲いてます。 池には、大きな「トノサマガエル」が・・・
ミツバチの巣持ってきてくれました。ハチミツがいっぱい


はじめて、ハチの巣からハチミツなめさせてもらったよ甘〜い

お昼には、サンショウご飯、新じゃがのバター蒸しや具たくさんのミソスープもYさんが作ってきてくれました。持参したおにぎりやお弁当と一緒にいただきました。

これは、自然のきくらげ  初めて見ました。ぷにゅぶにゅしてるスープに入れて食べたよ。
これは、「くわのみ」 たくさんなってました。黒く熟した実が食べごろです。Sちゃん気に入って
拾って食べてました。

お昼ごはんを食べたあとは、近くの「やまもりの山里」へ散策へ。


地元の方に案内してもらいました。

これは、「アリマウマノスズクサ」今人気の朝ドラ「らんまん」で有名になった牧野富太郎氏ゆかりの植物だそうです。葉っぱがミッキーマウスみたいでしょ。花も咲いてました。梅雨の時期にラッパのようなユーモラスな形の花を咲かせるそうです。
これから見ごろを迎える「ササユリ」もあちこちあり、つぼみを付けていました。
今たくさん花を咲かせていたのは、「シライトソウ(白糸草)」真っ白の可憐なお花綺麗でした。

そして、しばらく歩いていくと、秘密基地が出現

子ども達は、ワクワク

ぼくたちも作りたいって。また今度ゆっくり遊びにこようね。

沢もあり、ちょっと足水につけてみました。冷めた〜い!

小さな池?には、お腹が赤色の「日本固有種」のイモリ「アカハライモリ」がいました。
「はじめてさわれたよ!」

新緑の森を散策して、気持ちよかった!リフレッシュできました!
自然の中には、子ども達も大人もワクワクする楽しことがいっぱいあります。
宝塚の西谷いいところですね。またみんなで遊びに行きたいですね
いいお天気の中、自然を満喫した一日でした。
秋の収穫が楽しみです。

次回の「くいしんぼうくらぶ」の企画は
申込お待ちしています。

 

くいしんぼうくらぶ 「打ち立ての蕎麦を食べよう」

5月23日(火)10:00~中央公民館 料理室で
「打ち立ての蕎麦を食べよう」と今回は、7名の参加でした。

定年後そば打ちにはまって、3段の腕前を持つ地域のAさんに来ていただき、
目の前で、話を聞かせてもらいながら、そばを打っていただきました。


今日のそば粉は、群馬県太田市の上州秋そば花一文「石臼挽き」そば粉を使って二八そばを作ります。
人前で打つのは、初めてで緊張すると言いながら、見事な手さばきでした。
見る見るうちに一塊になり、薄く延ばされていきました。

専用の道具もすべて持参してくださり、手打ち蕎麦が出来上がりました。


たっぷりお湯を沸かして、そばを一人前ずつ3分くらい茹でていきます。

完成

打ち立てのお蕎麦は、美味しかったです

ご馳走様でした。また次回は、茶そばとかゆず蕎麦もできるとおっしゃっていたので、
またご馳走になりたいです。今日は、本当にありがとうございました。

「くいしんぼうくらぶ」では、美味しいものを食べたり、作ったり、大人も楽しむ気楽な会です。
また、参加したことない方も是非ご参加ください。

次回は、秋に「いもほり」に行くために、今年は、みんなで苗植えからやっていきます。
そして自然いっぱい西谷を満喫する企画です。

 

 

くいしんぼうくらぶ「たけのこほり」

2023年5月6日(土)   西谷の船岡農園へ、竹の子ほりへ行ってきました。
お天気が心配されましたが、雨の合間に無事に行ってきました。

行きは、JRに乗って武田尾駅まで行って、そこからバスで西谷へ向かいました。

西谷の夢プラザから歩いて5分くらいで竹の子山に到着。

船岡さんに竹の子の掘り方を教えていただいて、竹の子掘りスタート!

掘りたての竹の子や生えている野草も使って、アウトドアクッキングしてくれました。

新鮮なお野菜のサラダやクリームチーズや竹の子、苺をのせたバケットもできました。

掘りたてのたけのこは、アクもないので、そのまま炭火で焼きました。

ヨモギを摘んできて、すり鉢ですって、ヨモギ団子も完成!

さあ、召し上がれ!おうちから持ってきたお弁当と竹の子料理でランチタイム!

畑で新玉ねぎの収穫体験もさせていただました。

お昼の後は、草すべりして遊びました。

7組の家族を含めて、大人16名子ども7名の合計23名で一日楽しみました。

春のいちご狩り

2023年4月2日(日) @兵庫県三田市のいちご農園

三田市にて、いちご狩りとお花見を楽しんできました。

合計36名(うち子ども15名)が参加しました。

当日は宝塚駅に集合して出発!いちごたくさん食べるぞワクワク。

 

たくさんいちごを食べるぞ!今回は移動も多いのでみんなおそろいのピンクのスカーフを付けて行動しました。

食べごろのいちごがたくさん!

食べごろのいちごを探してパクリ。

大きくて真っ赤なイチゴ

山盛りのおいしそうなイチゴ!

パクリ!

いちごをたくさん食べて満足したら、お弁当タイム!

お腹もいっぱいになって、桜回路に移動!おいしいイチゴごちそうさまでした。

到着したら桜が見ごろでした。

みんなで縄跳びをしたり。

遊具で遊んだり。

満開の桜の下で集合写真も撮りました。

くいしんぼうくらぶ 「バレンタインケーキを作ろう」

2月14日(火)、今日はバレンタインデー
みんなで、チョコレートケーキを作りました
今日の講師は、中央ブロックのHさん。よろしくお願いします。

板チョコを刻み、バターと一緒にボールに入れて湯煎にかけて溶かす。

卵白に砂糖を3回に分けて入れ、ハンドミキサーで角がピンと立つまで泡立てる。
卵黄も砂糖を3回に分けて入れ、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てる。生クリームも入れて混ぜる。

湯煎したチョコレートを熱い状態で入れ、しっかり混ぜる。
ふるった小麦粉とココアを入れ、ヘラで底からさっくり混ぜる。
卵白を少し入れなじませて、残りの卵白を入れてヘラでいーしっかり混ぜる。

型に入れて、トントンと型を落として空気を抜く。
170℃に温めたオーブンで、20分~27分焼く。

冷めたら、粉砂糖をかけて仕上げる。 完成

今日のバレンタインデーのプレゼントの完成喜んでくれるかな

みんなで、フルーツで飾りつけして、試食タイムに

簡単に作れて、すごく美味しいケーキが焼けて、感動
とっても美味しかったです

作るのに一生懸命で、作っているところの写真撮影すっかり、忘れてました
一人一台ずつ完成して、可愛くラッピングもして、プレゼントの完成しました。

「家族にプレゼントして、大好評でした。」「ほんとに作ったの?  一番美味しい」との感想も。
久しぶりのクッキング、楽しかったですね。これから、コロナも落ち着いて、美味しいものいっぱい作って食べたいなぁ。くいしんぼうの皆さん、また一緒にクッキングしましょう