プチふぁみクラブ情報」カテゴリーアーカイブ

プチふぁみクラブ「七夕飾り」&「七夕そうめん」

2025年7月2日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後、「七夕飾り工作」をして、お昼は「そうめん」に食材で七夕飾りをしていただきました。
4組の親子(大人5人、子ども7人)とスタッフ9人、合わせて21人の参加でした。

#お名前を呼んだら「ハ~イ」とお返事ハイタッチ!

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「にゅうめん そうめん」「さかながはねて」「きゅうりができた」

#絵本の読み聞かせ
「こぐまちゃんのみずあそび」「どろんこ どろんこ!」
「ぱんちんぱん」「パンツのはきかた」
「ぼうしとったら」「おせんべやけたかな」

#七夕飾り工作
《材料》
絵の具をタンポでポンポン
クレパスで塗ったり、ハサミで切ったり
望月ハウスの笹に飾って出来上がり!

#七夕そうめん
《材料》親子で
そうめん3束・錦糸卵・オクラ・人参・ハム・きゅうり・しいたけ・もみ海苔・ネギ・生姜

《そうめんのゆで方》
お湯を沸騰させて火を止める。そこにそうめんを入れて蓋をして5分置く。途中で1回かき混ぜる。冷水に取り出す。

《そうめんを飾る》
出来上がり
いただきます

#フリータイム
14時までおもちゃをいっぱい出して遊びました

#次回のお知らせ「くつろぎスペース」
7月9日(水)10時から望月ハウスで開催します。
自由遊び 申し込み不要

#次々回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
7月16日(水)10時から望月ハウスで開催します。
「ぽぽんたさんと遊ぼう」
お昼は「じゃがいものガレット」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

「子どもの歯科衛生のお話し」&「ホットケーキ」

2025年6月18日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後、歯科衛生士さんをお迎えして「子どもの歯科衛生」のお話を伺いました。
お昼は「ホットケーキ」を作って食べました。
4組の親子(大人5人、子ども6人)とスタッフ6人・講師1人、合わせて18人の参加でした。

#自己紹介
今日はお父さんの参加がありました。

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「とっとこさんぽ」「あかいあかい りんごのほっぺ」「ここはとうちゃんにんどころ」「いもやのおじさん」「いちりにりさんり」「おふろにはいったら」「きゅうりができた」

#わらべうた
シフォンスカーフを使って
♪あめのなかから きんたさんとぎんたさんが♪

#絵本の読み聞かせ
絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」「おうまさんしてー!」くまさん(人形)でごあいさつ
絵本「はぶらしくんです」「はみがきしましょ」

#子どもの歯科衛生のお話し
歯科衛生士さんをお迎えして「子どもの歯科衛生」のお話をしていただきました。
子どもの歯の生え方や歯磨きの時期や歯磨きの仕方などを教えていただきました。
小さな子は上唇小帯が前歯のすぐ奥にある。触ると痛い。
痛いとトラウマになるので上唇小帯に歯ブラシが当たらないように塞いで歯磨きをする。
食べたら磨く習慣をつける(きつく磨かない)
おしゃぶりは歯が生えそろったらやめる。 等々
ピンクパンサーを使って歯磨き指導
仕上げブラシや糸ようじの使い方も教えていただきました。
「ブー」と口を膨らます練習

#ホットケーキ作り
《材料》4枚分(親子で2枚焼きました)
薄力粉(200g)ベーキングパウダー(8g)砂糖(60g)卵(2個)牛乳(200cc)バター(30g)メープルシロップ(お好みで)
《作り方》
①卵黄に砂糖30gを入れて泡立てる、ハンドミキサーを使うと楽です。
②①に牛乳を入れて伸ばす。
③小麦粉とベーキングパウダーをふるいにかけ、②に入れてよく混ぜる。
④卵白に砂糖30gを入れて角が立つまで泡立て③に入れて混ぜる。
⑤フライパンかホットプレートに流し込んで焼く。
わー 上手にひっくり返ったネ
バターとメープルシロップをかけて・・・
「いただきます」
デザートの「マンゴーゼリー」も美味しいね

#きゅうりの収穫
先月植えた「きゅうり」が立派に出来ました、

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
7月2日(水)10時から望月ハウスで開催します。
「七夕飾り作り」お昼は「おそうめん」です。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

 

プチふぁみクラブ「お買い物ごっこ」&「パン作り」

2025年6月4日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
パンを焼く時間がかかるので、先にパンの成形をして、いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」をしました。
今回初めての試みで「お買い物ごっこ」をしました。
スタッフが頑張って作った品物を本当のお金(10円)を使って「お買い物ごっこ」を体験しました。最初は戸惑っていた子ども達も一つ一つ吟味してお買い物ごっこを楽しみました。
焼きあがったパンにチョコペンでペイントして食べるのが勿体ないような可愛い仕上がりになりました。
8組の親子(大人8人、子ども11人)とスタッフ10人、合わせて29人の参加でした。

#パンの成形(3種類)
見本も参考にしながら成形しました。
原則「小豆餡入り」「カスタードクリーム入り」「プレーン」の3種類
「これアンパンマンだよ」と指差して嬉しそう!
大好きな動物や車やアンパンマン・・・・・
二次発酵の後、焼きあがるまで・・・

#名前を呼んだら「はい」とお返事してハイタッチ!

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「いもやのおじさん」「いちりにりさんり」「とっとことこさんぽ」「おはなにみずをあげましょう」「きゅうりができた」

#ぞうさんのご挨拶

#絵本の読み聞かせ
「ぱん ちん パン」「ねずみさんのながいパン」「もじもじこぶくん」

#手遊びうた「パン屋さんにおかいもの」

#お買い物ごっこ
沢山のお店が並びました
興味津々で覗いています
どれにしようかな?

#パンの仕上げ
焼きあがったパンをさましてチョコペンでペイントします
大好きな「ぞうさん」もいます
ペイントしない人もいました

#いただきます
「フルーツ入り牛乳寒天」と一緒にいただきます

#次回のお知らせ「くつろぎスペース」
6月11日(水)10時から望月ハウスで開催します。
自由遊び 申し込み不要

#次々回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
6月18日(水)10時から望月ハウスで開催します。
「歯科衛生士さんのお話」を聞いて、お昼は「ホットケーキ」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「さつまいもの苗植え」&「ピザ作り」

2025年5月21日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に畑に出て「さつまいもの苗植え」をしました。
部屋に戻って「ピザ」を作って食べました。
5組の親子(大人5人、子ども7人)とスタッフ9人、合わせて21人の参加でした。

#お名前を呼んだら「はい」とお返事してハイタッチ!&自己紹介

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「あかいあかいりんごのほっぺ」「いもやのおじさん」「おはなにみずをあげましょう」「きゅうりができた」

#ペープサート「おおきなおいも」
#ぶたの人形のごあいさつ
#絵本の読み聞かせ
「はらぺこソーダくん」「なにたべてるの?」
「せんろはつづく」「おいもができた」

#さつま芋の苗植え
畑に出て「さつまいもの苗の植え方」のレクチャーを受けてさつま芋の苗を植えました。
「鳴門金時」元気な苗です。白い根が出てます

#ピザ作り
《ピザ生地の材料》4枚分(親子で1枚作りました)
強力粉 200g・薄力粉 200g・砂糖 15g・塩 10g・オリーブオイル 20g・ドライイースト 10g・水 230g

《具材》
トマト・玉葱・ピーマン・ウインナー・じゃがいも・明太子・シュレッドチーズ・ピザソース・マヨネーズ

《作り方》
①ホームベーカリーのピザ生地コースで生地をこねる。ホームベーカリーがない場合は生地の材料をボールに入れてこねる。暖かい場所で発酵させる(約30分)
②生地を4等分してクッキングシートの上で麵棒を使って薄く伸ばす。
③周辺を折り返して土手を作る。
④ピザソースをぬる。
⑤具材を乗せる。
⑥シュレッドチーズを乗せる。
⑦220℃のオーブンで13~15分焼く。
⑧食べやすい大きさに切る。
美味しそうに焼けました
いただきます
「ピザ」を始めて食べた子もいました

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
6月4日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に「パンの成形」をしてパンが焼けるまで「お買い物ごっこ」をして遊びます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「夏野菜の苗植え」&「兜のおにぎり作り」

2025年5月7日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
なかなか落ち着かなかったので、自己紹介の後、リクエストの「ジャボリーミッキー」を踊って、先に庭に出て「夏野菜の苗植え」をしました。
部屋に戻ると落ち着いて「ふれあい遊び」「絵本の読み聞かせ」も集中していました。
お昼は「兜のおにぎり」「海老フライとちくわの鯉のぼり」を作って食べました。
3組の親子(大人3人、子ども5人)とスタッフ8人、合わせて16人の参加でした。

#自己紹介&「ジャンボリーミッキー」

#夏野菜の苗植え
ミニトマト・きゅうり・なす・万願寺唐辛子
5月16日の様子(順調に育っています)

#親子ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「あかいあかいりんごのほっぺ」「いっぽんばし」「とっとことこさんぽ」「おはなにみずをあげましょう」「きゅうりができた」

#詩「くまさん」まどみちお ~絵本の読み聞かせ
絵本「ブルブルブブブー」「かるがもひなちゃん おんなじおんなじ」
絵本「ぼくのにんじん」「こいのぼり」
手遊び「やさいのうた」

#「兜のおにぎり&海老フライとちくわの鯉のぼり」
《材料》
ご飯(80g×3個)・薄焼き卵(正方形×3枚)・海老フライ3本・竹輪 1.5本・スライスチーズ1枚・海苔・明太子(少々)・アスパラガス1本・プチトマト3個・きんぴら

《作り方》YouTubeより拝借
海老フライとちくわの鯉のぼり

できあがり!
薄焼き卵で兜を折るのはなかなか難しい!
色んなお顔や兜?ができました

#いただきます
美味しいね
最初緊張していた子も笑顔に・・・

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
5月21日(水)10時から望月ハウスで開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に、庭に出て「さつま芋の苗植え」をします。
お昼は「ピザ」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「畑作り」

4月29日(火・祝)、野菜の苗植えをするために、今年も望月ハウスの庭に畑を作りました。去年に引き続き、自主や中央ブロックの親子さん達が参加してくれました。

まず、草抜きと、木の剪定です。        ダンゴムシやバッタが飛び出してきたり、アゲハチョウが飛んで来て、楽しいね。

次に、ミニ耕運機で土を耕しました。みんな、興味津々です。 順番に交代して、動かしてみます。次に、石灰と腐葉土とぼかし肥料を入れて、更に耕しました。 最後に、畝を作りました。 みんな良く働いたので、お腹がペコペコ。 サンドイッチを作って食べました。 小さい子も、お姉さんやお母さんに手伝ってもらって作りました。

午後は、「こども市」 で使う「ガーランド」を作りました。集めた布地を菱形に切って、麻紐を挟んで折って、ボンド付けします。4mの長さが7本、出来ました。

その頃、朝から庭で作っていた燻製も出来上がり、みんなで試食しました。

プチふぁみクラブ「庭あそび」&「おにぎらず」作り

2025年4月16日(水)10時から望月ハウスでプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に庭に出て土いじり・シャボン玉・竹ぽっくりで遊びました。そして、お部屋に戻って「おにぎらず」を作って食べました。
3組の親子(大人3人、子ども5人)とスタッフ8人、合わせて16人の参加でした。

#名前を呼んだら「ハイ」とお返事ハイタッチ!

#自己紹介(初参加者が1組)

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「はるかぜ ふー」「とっとことこ さんぽ」「おはなに みずを あげましょう」「ゆうらりゆりのき」「はるですよ」

#絵本の読み聞かせ
「ころころ ただいま」「マットくんのトラックトラック」
「いちご」「はっぱのおうち」
軍手人形「おはなが わらった」 
ちょうちょ&てんとう虫
「はながさいた」 (まどみちお)

#庭あそび
シャボン玉あそび
竹ぽっくり

#「おにぎらず」作り
《食材》親子で ご飯330g(お米1合)
海苔2枚・ウインナー1本(半分に切って)・豚肉の生姜焼き2枚・唐揚げ2個・目玉焼き1個・鮭・ほうれん草の胡麻和え・きゅうり・きんぴら・レタス
《作り方》
①ラップの上に海苔(半切り)を斜めに置く。
 海苔は裏(ザラザラしている方)を上にする。
②ご飯の1/8を乗せる。
③具材(1/4)を乗せる。
④ご飯の1/8を乗せる。
⑤ラップごと海苔を突き合わせる。
⑥開いている部分を押さえつけるようにしてラップごと閉じる。
⑦完成
待ちきれないよね
#いただきます
皆で食べると美味しいね

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
5月7日(水)10時から望月ハウスで開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に、庭に出て夏野菜の苗を植えます。
お昼はチラシの内容を変更して「兜おにぎり&海老フライ鯉のぼり」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「お花見さんぽ」&「カートンドッグ」作り

4月2日(水)に2025年度初めてのプチふぁみクラブを開催しました。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に「カートンドッグ」の準備をして寿楽荘の桜並木まで「おさんぽ」桜が満開で綺麗でした。
望月ハウスに戻って「カートンドッグ」を焼いて食べました。
3組の親子(大人3人、子ども6人)とスタッフ6人、合わせて15人の参加でした。

#自己紹介
3ケ月の赤ちゃんの登場に皆メロメロでした

#ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」
「おふねがぎっちらこ」「さかながはねて」「バスにのって」

#絵本の読み聞かせ
絵本「ぞうくんのさんぽ」「でんしゃにのって」
「くだもの」

#「カートンドッグ」の準備
《食材》親子で3本
ロールパン3本・キャベツ(スライス)・ウインナー(半分に切ったもの3切れ×3)・ケチャップ

《作り方》
①パンに下記の順番に入れていく
 ・キャベツ
 ・ケチャップ
 ・ウインナー(半分に切って3本)
②アルミホイルで二重に巻く

③牛乳パックに入れる

#お花見おさんぽ
ご近所の寿楽荘の桜並木までゆっくりと「おさんぽ」寿楽荘の桜並木は満開で綺麗でした

#「カートンドッグ」仕上げ
牛乳パックに火をつけて焼きます
アルミホイルを外すとできあがり!

#いただきます
スタッフの作ったゼリーと一緒に熱々を「いただきます」
美味しいね

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
4月16日(水)10時から望月ハウスで開催します。
いつもの「ふれあい遊び」や「絵本の読み聞かせ」の後に、望月ハウスの庭で遊びます。
お昼は「おにぎらず」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「おはなし会」「終了式」「クレープ」

2025年3月5日(水)10時から望月ハウスで今季最後のプチふぁみクラブを開催しました。
「おはなし会」「終了式」を行い、お昼は「クレープ」を作って食べました。
6組の親子(大人6人、子ども7人)とスタッフ9人、合わせて22人の参加でした。

#お名前を呼んだら「はい」とお返事してハイタッチ!

#おはなし会
☆ぞうさんでごあいさつ
☆絵本の読み聞かせ
「どうぶつ どん どん」「だれかがきたよ」「しーっ」
☆「うさぎの軍手人形」で・・・
まどみちおの詩「うさぎ」
歌「うさぎがぴょん」
☆絵本の読み聞かせ
「ぶるばびぶーん」「なんの くるまに のるのかな?」
☆ぞうさんとねずきくん
谷川俊太郎の詩「チュッとキュッ」

☆絵本の読み聞かせ
「つみき」「おしくらまんじゅう」
☆ふれあい遊び
「おすわりやす いすどっせ」「ゆーらり ゆりのき」「もこもこひつじさん」「おふろにはいったら」「いっぽんばし」「お花に水をあげましょう」
☆ちらちらクイズ
ちらちら見える絵に興味津々
頑張って答えてました
☆絵本の読み聞かせ
「きんぎょが にげた」 逃げた「きんぎょ」はここだよ!
大盛り上がりでした

#終了式
1年間楽しく遊びましたね。スタッフの作った「メダル」と「ワニのクリップ」をもらいました。
今回で卒業の人もいますね。みんなで写真を撮りましょう

#「クレープ」作り
《クレープ生地の材料》 8~9枚分
薄力粉 100g・牛乳 200cc・卵 2個・グラニュー糖 大さじ1杯・塩 小さじ1/2杯・溶かしバター 15g

《クレープ生地の作り方》
①薄力粉と砂糖と塩を混ぜてふるいにかける。
②溶き卵を入れ、ホイッパー(泡立て器)でだまができないようによく混ぜる。
③牛乳を少しずつ入れ、のばしていく。
④最後に溶かしバターを入れる。
⑤冷蔵庫で1時間以上寝かせると生地の完成!

《クレープにはさむ具材》
*野菜系
レタス 1枚・きゅうり 2枚・トマト 2切れ・スライスチーズ 1枚・ハム 1枚
*フルーツ系
黄桃 2切れ・いちご 1個・バナナ 1/4本
小豆餡 45g・生クリーム 16g・カスタードクリーム 30g
《クレープ生地の焼き方》 親子で4枚
①最初は油をひくが、生地の中のバターで油は必要なくなる。
②フライパンに50cc弱のクレープ生地を流し込みフライパンを素早く回して生地をフライパンいっぱいに広げる。
③片面が焼けたら裏返す。きりんの網目模様が出来たらプロ級!
④具材を入れて包んだら出来上がり!
包んだら、すぐに「いただきます」

#次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
4月2日(水)10時から望月ハウスで開催します。
ご近所を「お花見おさんぽ」「絵本の読み聞かせ」「ふれあい遊び」
お昼は「カートンドッグ」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ざひ参加してくださいね。

プチふぁみクラブ「味噌作り」

2025年2月12日(水)~16日(日)望月ハウスで「味噌作り」をしました。
5日間で9組の親子(大人9人、子ども16人)とスタッフ15人、さらにプチふぁみクラブの卒業生や地域の方々の参加もあり、合わせて延べ104人になりました。

《材料》
大豆 1kg・米麹 1kg・塩 400g

《大豆の炊き方》各自家で炊いて持参
①味噌を仕込む2日前、大豆をさっと洗って4~5倍の水に一晩(12時間以上)漬ける。
②味噌を仕込む前日、水から大豆を炊く。泡が出て吹いてきたらザルにあける。
もう一度新しい水に変えて火にかけて煮立ったら弱火にして(ふつふつと対流していること)アクを取りながら約4時間炊く。(鍋や火力によって時間は変わる)
いつも大豆がひたひたに被っているようにお湯を足す。
③指で潰れるくらい柔らかく、食べて美味しければ出来上がり!
④熱いうちにザルにあげて冷ます。
煮汁は捨てない。大豆と一緒に持参する(味噌の硬さの調整に使う)

《味噌を仕込む》
①容器を焼酎で消毒する。
②炊いてきた大豆をミンサーで潰す。

③米麹を1粒1粒ずつになるようにバラバラにして塩を混ぜ合わせて「塩切り麴」を作る。

④潰した大豆に塩切り麴を加え、煮汁を足しながら、しっかりと混ぜる。
⑤空気を抜くように団子状にして、予め消毒した容器に叩き付けるように投げ入れる。
⑥途中で平らにし、空気を抜きながら詰める。
⑧全て詰め終わったら表面を平らにする。
⑨空気に触れないように酒粕でラップごと覆う。
⑩容器を再度消毒して蓋をしたら出来上がり!
プチふぁみクラブの卒業生の参加もありました。
おじいさん、おばあさん始め家族での参加もありました。
湿気のない、温度変化のないところに保管する。途中で開けない。
11月頃に開けるのが楽しみです。

次回のお知らせ「プチふぁみクラブ」
3月5日(水)10時から望月ハウスで開催します。
「おはなし会」と「終了式」を行います。
お昼は「クレープ」を作って食べます。
詳細はプチふぁみクラブの公式ラインでお知らせします。
申し込みは公式ラインにお願いします。
ぜひ参加してくださいね。