自主活動部企画「おうちでできる性教育」

💖👀自主活動部企画注目の初企画👀💖
 2025年6月29日(日)@中央公民館
「じぶんとあいてのカラダとココロを守る方法」
 ~おうちでできる性教育~を開催しました✨

最近おうち性教育という言葉をよく聞いたり、絵本・書籍も多く出る中、
会員さんたちの関心も高く、定員いっぱいの参加者にお越しいただきました。
1部:24家庭68名、2部:14家庭35名、お手伝いスタッフ3名、このうち会員外は6家庭が参加しましたよ✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師はひろさんば助産院の助産師なかむらひろこ先生。
会員さんのご紹介で、なかむら先生はなんと5人の子どものお母様でもいらっしゃいます✨
やわらかいピンク色のエプロンでご登壇。
笑顔がとーっても素敵な先生です💓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなお話が聞けるんだろう~❓
会場いっぱいに入った会員さんたちはワクワク・ソワソワしながら待っています😊

📝1部:
 「赤ちゃんってどうやってできるの?」
  0歳~8歳くらい&保護者

📝2部:
 「大人になるってどうやって?」
  9歳~12歳くらい&保護者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2部構成でお話をしていただきました🎤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スライド写真を使って、身体の中のこと、卵子と精子、受精のお話、胎内で赤ちゃんはどのように大きくなっていくのかなど分かりやすくお話をしていただきました🍀

こちらは胎盤とへその緒、体内の赤ちゃんがどのように入っているのか人形を使っての説明。
こんな風にお腹の中に入っていたなんてビックリだね💓
子どもたちも興味津々です🧐✨

 

 

 

 

 

 

 

 

このジャムの瓶とお米の粒は何を表しているか分かりますか❓
卵子をりんご1個分(ジャムの瓶)の大きさに例えると、精子の大きさはお米の粒1つ分の大きさなんですって👀
※実際の卵子はとても小さいです。
分かりやすく例えてお話をしていただき、大人も興味津々です🥰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは食紅を使って、生理用ナプキンとタンポンがどのくらい食紅の水を吸収するのか実験です🧪
ナプキンを始めて触るという子も多かったと思いますが、貴重な体験です👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2部は大きい子ども向けに体の話をさらに詳しくお話していただきました📝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🍀握手をしてもいい?
🍀ほっぺたとほっぺたを触れてもいい?
嫌だなと思うことははっきり伝えていいんだよ、なんだか分からないけどモヤモヤする時も断っていいんだよ、
分からない時はまわりの大人などに相談することも大切なことだよ🍀
…というお話を動画を見て学んだり、近くのお友だちと実際に話しあう時間もありました👦🏻👧🏻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかむら先生がお持ちの書籍もたくさんご紹介いただきました📚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかむら先生のお話はとっても興味深く、時間があっという間に過ぎていきました💖

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に集合写真もパチリ📷✨

参加者からなかむら先生のお話をもっと聞きたい❣️という声がたくさん聞かれました💓

なかむら先生ぜひまたお話を聞かせてください🥰✨

本当にありがとうございました😊👏

最後にアンケートでいただいたご質問に、後日なかむら先生にお答えをいただきましたので、ぜひこちらも読んでくださいね😉✨

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

📝後日なかむら先生よりいただいた質問に対するお答えです(アンケートより)📝

💫①子どもの身体を触る時、同意が必要とのことですがどこのパーツもなのでしょうか?(母)

⇒主にプライベートパーツで良いかと思います。ただ、そのほかのパーツもイヤならイヤを尊重してあげてもらえたらと思います。
たとえば、髪をくくってあげるときに、そのくくり方はイヤ!痛い!となったら、手を止めて、「そうか、イヤなんだね。どうしたらいいかな?」と聞き合うみたいな対応があると、「私の身体は大事で、私の身体のことは私が決めることが出来る」というBodily Autonomyが身についていくのではないかなと私は考えています。

💫②卵子と精子の出会いはどのように説明したら良いですか?(3歳・母)

⇒8歳までならば、「あっ!そうなんだ!性と生」という絵本を一緒にみるのがお勧めです。図書館で借りられるかと思います。
もし、子どもが虫や動物が交尾することを知っていたら、「へー、人間も交尾するんやー。で、おやつ何?」みたいにサラリと受け容れえくれるこどもが多いです。もし、お父さんとお母さんもしたの?と聞かれたら、「そうだよ。でもプライベートなことだから、外ではお話しないよ。おうちだけで話してね。」と伝えても良いかと思います。そのあたりの大人の対応もこの絵本の巻末に載っていますので、是非、一度、「あっ!そうなんだ!性と生」手にとって、まずは保護者の方が読んでみてください。
疑問があれば、また、ひろさんばにお伝えください。
また、実践してみたらどうだったか、ひろさんばに教えてもらえると、とっても嬉しいです♡

 

 

 

 

 

【絵本ナビHPより拝借】

💫③おなかの中の赤ちゃんは何を食べていたの?羊水はどうやって出しているの?(8歳)

⇒おなかの中の赤ちゃんは「たいじ」といいます。たいじはへそのおを通ってくる血液からえいようを吸収しているので、たいじは何も食べません。だから、うんちもしません。
羊水は飲んでいます。そして、おしっこもしています。そのおしっこが羊水になり、また飲んで、と・・・。
オムツのムーニーのこのサイトがとても面白かったので、良ければ見てみてくださいね♫
https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/body/pt0305.html

💫④学校のトイレで精子が出たらどうしたら良いのですか?(10歳・7歳・5歳・男)

⇒トイレットペーパーで拭き取って、流しましょう。でも、学校のトイレで自然に精子がでるということは起こりにくいと思います!

💫⑤どうして人間には表情があるのか?(9歳・男)

⇒この質問がとっても難しくて・・・ひろさんばにもわかりません。
また、ぜひ、調べてみてください!そして、よければ、わかったことをひろさんばにも教えてください。
また、なんで、この質問をしたいと思ったのか、教えてもらいたいです。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

📝参加者の感想です(一部ご紹介)📝

📝1部:感想
💫とても良かったです。
💫なかなか聞くことのない事をこどもと一緒に聞けてよかった。
💫わかりやすくて勉強になりました。
💫なかむら先生の良く通る声で普段子供とはなかなか話せない内容をハキハキと解かりやすく説明していただけて子供の?が少し解決できたと思いました。
💫親としてどのように説明したらよいか大変学びになりました。3歳の子どもには説明形式でのお話は少し聞きづらかったようです。スライドより人形メインで円形になるなどするともう少し集中できたかな?という印象です。年齢が上がれば聞けるようになるかな? またの機会に恵まれますように…!
💫子どもにも分かりやすく伝えていただきありがとうございました。
💫おしっこのしかたがわかった。(6歳・男)
💫とても勉強になりました。ありがとうございました。知らなかった事も沢山…!!
子供も卵の大きさ、へその緒が可視化されて発見だったようです。

📝2部:感想
💫わかりやすかったです。
💫とっても良かったです。一人で参加しましたが、夫や子どもも聞いて欲しかったです。
💫おもしろかった。
💫とてもわかりやすくて親では説明しきれない事もくわしくお話してくれたので参加してよかったです。オープンに子供と性のはなしを家庭でもしていける様にしたいなと思いました。
💫小学校より内容が分かり易かったそうなのでよかったです!小学校でも毎年あったらいいのにと思いました!
💫家庭ではしにくい話を教えて下さりありがとうございました。スライドだけでなく実験もあり、子供たちも記憶に残ったと思います。
💫男の子なので今後触る機会はなかなか無いと思われるナプキンやタンポンの吸水実験に興味津々でした。
家族揃って参加し、扱いが繊細な性について共通認識が持ててとてもよかったです。親子間でも同意を意識して子の成長を見守りたいと思います。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀