他団体との協賛イベント」カテゴリーアーカイブ

第10回わくわく!そうぞう!たからんまつり あそびの広場

今年もたからんまつりの季節がやってきました。
毎年恒例の「ダンボールであそぼう!」ですが、今年は残念ながら雨で中止となりました。

3月27日は前日の大雨が嘘のような快晴で、「あそびの広場」は開催することができました。

受付で、1枚300円のスタンプラリー券を購入すれば、6つのゲームを楽しむ事ができます。

 

恐竜つり



制限時間があるので、みんな真剣!集中してたくさんの恐竜を釣り上げてくれました。大勢来て頂いたので途中で恐竜が足りなくなり急遽追加しました。

缶ぽっくり

 
 
背の高い缶ぽっくりは難しくて、小学生でも悪戦苦闘していました。お父さん、お母さん世代からは懐かしい・・・との声が聞かれました。

ストラックアウト

 
 

9つの的を全部あてたら、パーフェクト賞。今年のたからんまつりに向けて新しく作ったストラックアウトはとても好評でした。長い時間待ってもらったので、次回のあそびの広場ではもうひとつ作る予定です!

わなげ・射的・紙ひこうき・ふぁみ劇の紹介コーナー


 

 

「あそびの広場」には300人以上の子どもたちが遊びに来てくれました。お手伝いに来てくれた会員の皆さんお疲れ様でした。

たからんまつりでは他にも色々なイベントが開催されていました。キッチンカーも出ているのでお昼ごはんを食べて、一日思いっきり遊べます。
来年も3月末に開催予定です。家族そろって遊びに来てくださいね。

「みんな元気になろう・びっくり箱」今年も参加しました。

東日本大震災の惨事を風化させず、被災地を支援し続けたいという思いで始まった「びっくり箱」。今年も3月6日(日)に開催されました。

宝塚ふぁみりぃ劇場では、子どもたちに防災・減災の大切さを伝えたいという思いで、「リュックに入れて非常持ち出し品ゲーム」と「ぼうさい紙芝居」を担当しました。


ぼうさいゲキ「猫神さんのいうことニャー」を観た後に、避難先までの行き方や、何を持っていくかを親子でとても真剣に話し合っていました。防災・減災について考えるとてもよい時間になりました。


そのあとに見たぼうさい紙芝居でも、避難の仕方や避難する時の服装や持ち物もしっかり勉強しました。

その他にも、色々なプログラムがありました。


民俗芸能アンサンブル若駒さんの「ぼんさん・ぼんさんギンナンパー」は、古典芸能の狂言を小さいおこさんから大人まで楽しめる大笑いできる演目でした。


影絵音楽団くぷくぷさんの影絵人形劇「これなあに」「ねないこだれだ」動物人形劇「トラとやんちゃなシカ、カンチル」


人形劇団クラルテさんの人形劇「まてまて小僧」「気のいいおんどり」「あかちゃん劇場」



その他にもアンサンブル・ゆりえっと「プリンセスのティーパーティー」コンサート、「クラウン・キッズにチャレンジ!」、宝塚ミライキャンパス おやこで作ろう「防災マップ」、震災展示など盛りだくさんでした。

来年も3月に開催予定です。ぜひ参加して防災・減災を考える機会にして下さい。

人形劇「みにくいあひるのこ」 くわえぱへっとステージ

2022年1月29日(土)に、宝塚市男女共同参画センター 2021年度市民企画支援事業として、赤い羽根共同募金助成とボランティア活動助成も受けて、くわえぱぺっとステージによる人形劇「みにくいあひるのこ」開催しました。
私たちの活動を知ってもらえるように、ふぁみ劇の活動報告と案内を掲示。
新入会は、いつからでも歓迎してます。一緒に楽しみませんか?
オミクロン株の感染拡大中でしたが、体温測定、消毒などの感染対策をしっかりして、座席も家族ごとの間隔をあけて、マットに座り、各回予約されていた親子10組が参加して、つげくわえさんの楽しい人形劇を鑑賞しました。
親子で人形劇を楽しむ姿っていいですね。子どもたちもいい顔で、しっかり観ていました。
終わった後に、舞台の前で記念撮影
つげくわえさん、楽しい人形劇ありがとうございました。

「びっくり箱 Part.11」のご案内

チケットは、ふぁみりぃ劇場のメールでも受け付けています。
定員が少ない作品は、早めにお申し込みください!

名前・作品名・開演時間・枚数・連絡先の電話番号
を明記の上→event@famigeki.netに申し込んでね!

詳細は、びっくり箱 Part.11 ~開催プログラム | 宝塚市文化財団 (takarazuka-c.jp)  をご覧ください。

宝塚ぼうさい劇場withびっくり箱

11月13日(土)  宝塚文化創造館、さくら橋公園で、「宝塚ぼうさい劇場withびっくり箱」
宝塚ふぁみりぃ劇場は、★防災紙芝居★防災あそび 持ち出しゲームをします。
みんなで、遊びに来てね!
宝塚ぼうさい劇場 with びっくり箱 | 個別事業 | 宝塚市文化財団 (takarazuka-c.jp)

旧松本邸 一般公開で「絵本であそぼ!~手あそびなど~」のご案内

宝塚ふぁみりぃ劇場より、
2021年2021年11月7日(日)10:30~と11:30~の2回(各回約30分) 
「絵本であそぼ!~手あそびなど~」をおこないます。
無料ですので、秋の休日、親子でお出かけください。お待ちしています


昨年の様子です

第9回わくわく!そうぞう!たからんまつり

2021年3月27日(土)宝塚文化創造館、花のみち、

さくら橋公園、宝塚市立文化芸術センター

主催 宝塚市文化団体連絡会、公益財団法人宝塚文化財団、宝塚ふぁみりぃ劇場

たからんまつりに「ダンボール遊び」で参加しました。コロナの為、昨年は、中止になったため、2年ぶりの開催です。今年は、例年参加している屋台は、中止になりました。

事前予約制で、制作時間1時間を3回。

制作時間も1時間と少なめでしたが例年どおり力作ができました。

 

「ダンボール遊び」受付  注意事項を聴いてはじめました。

 

家族みんなで力を合わせてつくっています。

お父さんが頑張っている家族が多かった。

終了時間近くになると、たくさん作品ができました。

 

そろそろ終了時間

 

かたずけ

ふぁみりぃ劇場のPRコーナー

工作もしました。

予定していた、2日目は、雨のため「ダンボール遊び」は中止になりました。

 

負けない忘れない3.11〜ここから生まれる未来〜びっくり箱 part.10+

3月7日(日) ソリオホール
負けない忘れない3.11〜ここから生まれる未来〜 びっくり箱 part.10+

主催「みんな元気になろう・びっくり箱」実行委員会
(宝塚ふぁみりぃ劇場・全国児童・青少年演劇協議会〜関西ブロック・宝塚文化財団・宝塚NPOセンター)

東日本大震災直後から始まり、2014年よりソリオホールで開催してきたチャリティイベント「びっくり箱」が10回目を迎えました。
昨年はコロナ禍で中止を余儀なくされましたが、今年はじゅうぶんな感染防止対策を実施して、7つの公演(うち2つは2ステージ)と震災シンポジウムを行いました。

★人形劇団クラルテ『トクントクン』
生命の歴史をたどる壮大な物語を、言葉を使わずに、人形と舞台美術で美しく描く作品。
小さな子も緊張感をもって、静かに観賞していました。

★人形劇団京芸『ミニミニげきじょう』
『ねずみのすもう』と『はかせのおっちゃん』、素朴なミニ作品2本。
人形の細かな作りや動きを、大人も興味深く楽しみました。

★KOYOマイムライブ
山本光洋さんのパントマイム。
観客を巻き込みながら演じる、操り人形「チャーリー山本」や変なニワトリなど、オシャレなマイムの不思議な面白さに、会場が沸きました。

★人形劇団クラルテの『あかちゃん劇場』
3つのお話からなる、0歳からの人形劇。
2歳の子ども連れのママたちは…
「動物がいろいろ出てきてよかった。動物の名前を呼んだり、声を出して笑って楽しんでいた」
「周りの人の反応を見て一緒に笑ったり、驚いたり…子どものいろいろな表情が見られておもしろかった」
「『ブブノアさんのポケット』では、くり返しのお話に、次はだれかな〜?とワクワクしていた」
「一人で音も人形も操作していてすごい! 集中できる長さでよかった」
…お友達やママ、パパと喜びを共有できて、幼い子も楽しさ倍増でした。

★丑の会プロデュース『きおくのおと』
人生を見守る椅子を通して語られる、命の誕生、出会いや別れ。シンプルな動きから、しみじみとした情景が浮かびました。

★想造舎 影絵音楽団くぷくぷ
『きんぎょがにげた』他2本
五味太郎の人気絵本をもとに、ガムラン音楽と歌で、南国の森へといざなわれる影絵劇。
きんぎょがにげた〜♪ どこにーげた♫
歌が頭から離れません⁈

★パペットシアター らせんくらぶ
『P.ことり座』
たった一人の観客。日本一小さな人形劇場。

目をこらし、耳をすませ、心で想う作品の数々で、目に見える表現のうしろに、見えていない広い世界を感じることができました。
クラルテの松本則子さんが、最後のシンポジウムで話された韓国の脳科学者ジャッキー・e・チャン氏の言葉は
「感じることが、生きる力につながる」
「感覚を刺激するために、子どもには演劇が一番だ」とか。
もちろん大人にも、文化芸術は力となりますよね。

ホール入口に展示された阪神大震災時の宝塚の写真は、確かに自分が経験したことなのに、今や思い出すことがなくなっていた光景です。
目の前の写真に当時を感じつつ、他の被災地に思いを巡らせました。

『震災シンポジウム〜つないできた10年、ここから生まれる未来』では、オープニングアクト後、京芸の石川幹洋さんを進行役に、クラルテの松本則子さん、宝塚文化財団の三戸俊徳さんによる、『びっくり箱』のあゆみや、今後の取り組みについてのお話を伺いました。
今、withコロナの時代に文化とどう向き合えるのか、これからも私たちの模索は続きます。