中高生のみなさん、参加してください!お待ちしています。
カテゴリー別アーカイブ: 中高生企画
中高生企画 花火大会
今年は、計画していた夏キャンプが、コロナの影響で急きょディキャンプになってしまい、用意していた花火があったので、花火大会をすることになりました。たくさんの子どもたちが参加してくれるよう9月13日(日)の例会の後20時からに決定。例会の後に声掛けしたのですが、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
みんなでソリオホールの下の武庫川河川敷におりて、花火大会スタート!中高生たちがろうそくを付けたり、バケツに水を用意してくれました。
今年の夏は、おまつりも花火大会もないさびしい夏だったので、こうしてみんなで花火できて楽しかったですね。
6月に宝塚大劇場の隣に移転し、オープンした宝塚ホテルをバックに
最後にみんなで記念撮影
ふぁみげきっこたちは、みんな元気いっぱい
コロナに負けず、またみんなで遊ぼうね
デイキャンプ
こんにちは、今年のサマーキャンプの実行委員長を務めさせていただきました大学三年生の松尾明です。
8月11日(火)に箕面市立青少年教学の森野外活動センターにて、デイキャンプをしました(*´ω`)
元々は2泊3日のキャンプを予定していたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大の懸念もあり、今年は半日のデイキャンプになり、人数も大人含めて20人前後で実施という形にしました(´・ω・`)
今年のキャンプのテーマは、
~The Bonds~キャンプで最高の絆を
でございます(`・ω・´)
「Bond」とは英語で“絆”を表します。前述の通り今年は新型コロナウイルスの蔓延により人と会うことすらままならなくなりました。そんな中だからこそ、キャンプを通して人との関わりや絆を深めてほしいという思いから、このテーマにしました!
今年は、子供12人、本部2人、大人班7人の計21人でキャンプに行きました。
まずは、班の紹介からします!
一班:班名「2020」で、リーダーは吉田君です👇
二班:班名「The Camp」で、リーダーは島崎君です👇
三班:班名「マーベル」で、リーダーは武島さんです👇
こちらは大西さんをはじめとする大人班です👇
最後は、実行委員長の松尾と、副実行委員長の竹村君の我が本部です( ´艸`)
午前10時00分 集合
今回は大人班の人たちの車で移動し、キャンプ場の近くの駐車場に集合するという形を取りました。
当日の天気は快晴で、キャンプにはもってこいの日でした(*´ω`*)
そして、駐車場から歩くこと十数分、キャンプ場に着きました!
午前10時30分 カレー作り
現地のスタッフさんからのお話を聞いたのち、カレー作りをしました!
各班からご飯やカレーの材料を準備する人と、火を起こす人でそれぞれ二人ずつに分かれて準備しました。
ご飯もいい感じに仕上がりました(*´ω`*)
午後01時30分 宝探し、的当て
午後からは、班対抗のゲームをしました。7月26日のキャンプ会議で実施した紙ヒコーキ飛ばしと、今回の宝探しと的当ての三つの競技の結果で順位を付けました(`・ω・´)
まずは宝探しです。あじさい広場で数字の書いた石を探してもらい、点数の高い班から順位付けしました。
次は的当てです。水鉄砲を使い、和紙の的をどれだけ早く全て撃ち落とせるか競いました(‘ω’)
水鉄砲は、各自持ち込みでしたが、中には写真のような☝ちゃんとした(?)やつを持ってきた人もいて、水鉄砲によってタイムがだいぶ変わった気がします( ̄▽ ̄;)
班対抗ゲームが終わった後は、本部や班も関係なくみんなで水遊びをしました(^^♪
午後02時50分 スイカ割り
すこし休憩をしたあと大人班の主導のもとでスイカ割りを実施しました。
小さい子から割ってもらい、例年であれば中高生の人まで行き着くはずですが、今年は小学生の人らが全て割ってあっさり終わってしまいました(´▽`*)
割り終わったスイカはみんなで美味しく頂きました(*´ω`)
午後04時00分 結果発表
シャワーを浴びたのち、先ほど行った班対抗ゲームの結果発表をする前に、1班と3班が同着1位でしたので、2位を決めてもらうために、総当たりでじゃんけんをしてもらい生き残った班の方を優勝としました。
結果は、
1位:3班(7点)
2位:1班(7点)
3位:2班(4点)
となりました(^_^)
3班で1番目の人、一人で1班を4人抜きしびっくりでしたΣ(・□・;)
優勝した3班さんにはハーゲンダッツをプレゼントしましたー。
午後04時20分 アンケート、反省会
最後は1人ずつにアンケートを渡し、感想を言ってもらいました。
やはり、泊りでキャンプをしたかったという声が多数ありました。
来年こそは出来るといいですね!
午後05時00分 解散
最後は、みんなで荷物を持ち、朝に集まった駐車場で各自車に乗って帰宅しました。
最後にですが、僕個人としても、今年は今年でひと味違うキャンプを楽しめましたが、やはり泊まりありの方が良かったです笑
来年は大学院試が控えており、実行委員として参加するのが、今年で最後になるかもしれないと思うと非常に名残惜しいです(´;ω;`)
来年実長になられる方は是非、今年できなかった分、盛り上げていってほしい次第です。
それでは、最後に今年のキャンプの主催や運営などに携わってくださった皆様に感謝を申し上げます、ありがとうございました。
2020年8月20日 松尾 明
キャンプ下見
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、3連休中の大阪-兵庫間の往来自粛要請が3/19の夕方に出たので、3/20に予定していましたが、急きょ延期に💦 日程調整の結果、再度3/26(木)に決定。
参加できる中高生は少なかったのですが、リーダーのM君と中学生二人と大人と付き添いの子どもたちで、夏キャンプを予定している「箕面市立青少年教学の森野外活動センター」へ。
青空で、気持ちのいい天気でした。3年前利用したでキャンプ場です。
今回は、第1キャンプ場の常設の大型テントに泊まります。
自炊場
下見をしている間に、こどもたちも手伝ってカレーを作りました。
コロナの影響で3月から学校も休みが続き、自由に外出もできない中、久しぶりに自然の中で活動でき、気分がリフレッシュされた感じです。
「夏キャンプに向けて、しっかり準備して、いいキャンプでできるように頑張ります。」
キャンプ説明会を6月28日(日)に予定しています。楽しみにお待ちください。
3月25日(水)10:30~11:00に、キャンプリーダーに仲間入りする新中学生の4人が、FN宝塚に出演しました。ふぁみ劇のキャンプの紹介やキャンプでこんなことしてみたいとか、それぞれの思いをしっかり話してくれました。楽しみな新中学生4人です。
中高生企画 鍋パーティー
2月9日に、4月から中学生になる3人を迎えて、事務所で鍋パーティーを行いました。
自己紹介をしてから、以前から話をしている今年の夏のキャンプの事や中高生企画の行事について話した後、鍋パーティーの始まりです。
みんなが考えて持ってきた具材(もち、うどん、ねぎ、ウィンナー、練り物等、)を入れた寄せ鍋と鶏がら塩鍋の2つの味を堪能です。
そして、M君からは、豚肉の差し入れ!!ありがとうございました。
めいっぱい食べた後は、ジャンボ危機一髪で勝負。
面白かったね。
松尾君を中心に、今年も仲のいい中高生グループです。
一緒に活動したい中高生の人は、いつからでも参加OK。
3月には、キャンプの下見に行ってきま~す!!
中高生企画「おもちつき」
2020年1月12日(日) 13時から望月ハウスで、中高生企画の「おもちつき」をしました。
どんどん蒸してどんどん搗いていきます。
小さい子は10回くらいで交代です。
干しエビを入れた「海老もち」や紫芋を蒸して入れた「芋もち」も搗きました。
搗きあがった餅は、すぐに運んで丸めます。あったかくて柔らかい「おもち」
丸めながら思わずパクリ! 美味しいね。
「あん餅「きな粉餅」「しょうゆ餅」「海苔餅」「おろし餅」や具だくさんの「お雑煮」
どれも美味しいね。
お腹いっぱいになった後は、ゲーム大会!
総勢20人以上のババ抜きをしました。
しばらくはちっとも手札が減らず、終わるのかとみんな心配顔。
でも1人2人と終わっていき40分余りで終わりました。
のんびりなババ抜きですね。
新春行事第一弾の参加者は49人とスタッフ23人でした。
今年も良い年になりますように!
おやこ&サマーキャンプ2019<3日目>
おやこ&サマーキャンプ2019<2日目>
18日(日)、6時起床、6時30分からラジオ体操をしました。
朝食は、初めての試みで、ご飯・味噌汁・ベーコンエッグの献立です。
ご飯は薪をおこし、炊きました。お父さんと男の子の出番です。
炊飯棟では、味噌汁とベーコンエッグの準備です。
紙袋に、ベーコンを敷いて、卵を割ってのせます。
それを薪の上で焼きます。
火加減が難しく、袋が燃えたものもありましたが、なんとか出来ました。
5班『ミニヨン』
6班『ビッグスター』
7班『タピオカ』
4班『かきごおり』
荷物を片付けて、午前中は、班対抗オリエンテーリングをしました。
時間をずらして出発し、問題(縄跳び、間違い探し、じゃんけんゲームなど)をクリアーして帰ってきて、タイムを競います。
1班『ぼんぼんりぼん』
2班『マリーゴールド』
3班『スピノサウルス』
5班『ミニヨン』
6班『ビッグスター』
7班『タピオカ』
賞品はアイスクリームでしたが、炊飯棟の冷凍庫が故障していて、とけたアイスクリームでごめんなさいでした。
お昼ご飯は、バーベキューサイトで、バーベキューでした。めちゃくちゃ暑い中、焼き方をしてくださったメンバーに、感謝です。
もうすぐおやこキャンプのメンバーは、帰りの時間です。その前に、サイン会です。
おやこキャンプのメンバーが帰ったあと、残りのメンバーで水遊びをしました。
川遊びの予定でしたが、増水していたので、広場での水遊びです。
夕食は、班対抗の料理コンテストでした。
5班『タピオカ』は、「餃子」と「チンジャオロース」の中華メニューです。
6班『ビッグスター』は、「カルボナーラ」と「鶏肉トマトソース」のパスタです。
7班『タピオカ』は、「チーズリゾット」と「ナン」でした。
「ナン」 の生地は、 手にベトベトくっつき、まとまるまでが大変でした。
料理コンテストは、本部と大人4人の投票結果、『ミニヨン』と『ビッグスター』が1位同点でした。『タピオカ』のナンも、チャレンジメニューで、美味しかったです。
おやこ&サマーキャンプ2019<1日目>~ひと夏の自分のキャンプを見つけよう~
2019年8月17日(土)~19日(月)、神戸三田アウトドアビレッジTEMILに、キャンプに行ってきました。参加者は、1泊56名、2泊25名でした。また、今年の実行委員長は、青年の松尾明君でした。
8月17日の朝9時、電車組は宝塚駅に集合し、JRで三田まで移動、その後、路線バスで「木器」まで移動して、その後キャンプ場まで歩きました。車組は、直接キャンプ場集合。
一年ぶりに再会した青年とも、すぐに話が弾みます。
キャンプ場に到着し、入村式をしました。
班ごとにテーブルを囲んで、お昼ご飯のオープンサンドイッチを食べました。
1班は『ぼんぼんりぼん』13人、リーダーは吉田パパでした。
2班は『マリーゴールド』13人、リーダーは中島パパでした。
3班は『スピノサウルス』13人、リーダーは小山パパでした。
4班は『かきごおり』9人、リーダーは伊藤さんでした。また、『本部』は、松尾君始め6人でした。
5班は『ミニヨン』9人、リーダーは竹村君(中2)、サブリーダーは武島さん(中1)でした。5班から7班は、小学生と中学生と青年だけです。
6班は『ビッグスター』9人、リーダーは坂口君(中2)、サブリーダーは竹内さん(中1)でした。
7班は『タピオカ』9人、リーダーは島﨑君(中2)、サブリーダーは吉田君(中1)でした。
水鉄砲をもらって、キャンプファイヤー場での水遊びにでかけました。
ポイを頭に挟んで、ポイが破れたら負けです。班対抗で戦いました。大人も気合いが入ります。
最後は、水のかけ合いになりました。
シャワーを浴びて、着替えたら、夕食のカレー作りです。
炊事棟で、夕食のカレーライス作りです。1班と5班、2班と6班、3班と7班が協力して、5升のご飯とカレー6鍋を作りました。
外では、薪の火おこしです。青年に、薪をTEMILの事務所から運んでもらいました.
山道で枝を拾ってきました。
お父さん達が中心になって、火おこしが始まりました。
炊飯棟では、野菜をむいたり、切ったり。
カレーライスができました。ダッチオーブンの鶏の丸焼きも出来ました。
1班『ぼんぼんりぼん』
2班『マリーゴールド』
3班『スピノサウルス』
5班『ミニヨン』
6班『ビッグスター』
7班『タピオカ』
暗くなり、キャンプファイヤー場に移動しました。カラフルな照明が、ファイヤー場まで続いてました。ライトアップをはじめ、ファイヤーの薪は、本部と青年で準備してくれました。
春の遠足
3月26日は、中高生企画・春の遠足に出かけました。
JR宝塚駅に集合。
誰一人遅刻がなく、みんなの期待度がわかります。
大学生1人、中学生2人・小学生9人・大人2人の総勢14人。
電車に乗って出発!!
伊丹駅で下車し、そこからは徒歩でこども文化科学館へ。
「え~バスじゃないの???」の声もありましたが、みんなおしゃべりしながら元気に歩きました。
プラネタリウムの上映までは、1階の宇宙・天文に関する常設展示で過ごしました。
一番みんながはまっていたのが、太陽から海王星まで行くサイクリングゲーム。
3分で行けたら成功ですが、タイムを競って、何回も挑戦していました。
プラネタリウムの会場へついてビックリ!!
ふぁみげきのK君と偶然出会いました。(K君は、学童保育で来ていました。)
前半は、星座の話、後半は国際宇宙ステーションの話でした。
展望台からは、飛行場や伊丹市内を一望出来ました。
特別展示は、宇宙LIFE 宇宙での「衣」・「食」・「住」のテーマで国際宇宙センターの事や飛行士になれるコーナーがありました。
十分堪能した後、スカイパークに移動。
天気は良かったのですが、風がきつく、じっとしていると寒かったのです。
お弁当を食べた後は、”鬼ごっこ”や”泥棒と警察”で身体を動かしました。
ドッチビーをしたい!と場所を移動しましたが、空港横の公園なので、ボールやフライングディスクの使用禁止の看板が・・・
今回は、断念して、グルグル回る遊具で楽しみました。
よく遊んだので、帰りの道のりは疲れていたようですが、ワイワイしゃべりながら、最後は電車の様に連なって歩いたので、あっという間に駅まで歩けました。
怪我もなく、無事宝塚まで帰ってこれ、ほっとしました。
今年度の中高生が初めて企画した行事でしたが、天気にも助けられ、みんな仲良くなれ、大成功!!
夏キャンプには、たくさん参加してくれるといいなぁ~!!